http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年01月25日

徳島で 〜“COP10”に向けた市民の役割を考えよう〜

環境省四国EPOからの情報で徳島での環境省主催イベントのお知らせです。
以下、よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------
〜“COP10”に向けた市民の役割を考えよう〜
私たちが暮らす四国は、海から山まで多種多様な生きものがすみ、日本の中でも豊かな自然環境に恵まれた地域です。
生きものの個々のつながりが生態系を作り出し、人間もその構成員として、多くの恩恵を受けています。
2010年は国連の定めた国際生物多様性年です。また、10月には国際的な枠組みを策定する生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が名古屋で開催されます。この機会にみんなで、豊かな四国の自然の中で生物多様性を守っていくために私たち市民に何ができるか、一緒に考えましょう!

【日 時】
2010年2月20日(土)午後1時〜5時

【場 所】
アスティとくしま 2F第6会議室(徳島市山城町東浜傍示1)

【プログラム】
1.生物多様性と日本の取組み(講演)
   講師:環境省生物多様性地域戦略企画室 長田啓氏
2. COP10と市民の関わり(講演)
   講師:生物多様性条約市民ネットワーク(CBD市民ネット)運営委員
      草刈秀紀氏(WWFジャパン)、道家哲平氏(日本自然保護協会)
3.生物多様性保全の取組み・ディスカッション(報告)
   コーディネーター:草刈秀紀氏、道家哲平氏(CBD市民ネット)
   市民団体や行政からの話題提供・ディスカッション
      A)森と里山の現状 B)ため池・平野地の現状
      C)河川流域・海岸域の現状 D)瀬戸内・里海の現状 など

【参加費】
無料

【主 催】
環境省

【コーディネート】
生物多様性条約市民ネットワーク(CBD市民ネット)、(財)日本自然保護協会

【協 力】
地球温暖化を考える−市民アクション2010−徳島、四国EPO

【お問い合せ先】
NPO法人里山の風景をつくる会
住所:徳島市山城町東浜傍示28−53
TEL:088−655−1616
MAIL:info◎enjoy-satoyama.jp(◎を@に変えてください。)

【詳 細】
四国EPOのHP http://4epo.jp/modules/eguide/event.php?eid=1186
-----------------------------------------------------  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 16:30Comments(0)イベント案内

2010年01月22日

10年目の123

「10年目の123」
あなたの吉野川 第十〜流域〜民主主義

日時:2010年1月23日(土)午後1時〜4時
場所:徳島県教育会館 大ホール(定員800名)

参加費:前売り1,000円 高校生以下は500円
当日券(1,200円)は会場にて販売。
チケット取扱所:小山助学館・紀伊国屋書店・平惣

ゲスト:
加藤登紀子(歌手)
近藤正臣(俳優)
野田知佑(作家・カヌーイスト)
大熊孝(新潟大学名誉教授・河川工学)
岩屋隆夫(治水利水調査会主宰・土木史)
五十嵐敬喜(弁護士・法政大学教授)
川ガキたち(川の学校01〜09年卒業生)


内容:
オープニング
第1部 講演とフリートーク
講演1 五十嵐敬喜「2000年の徳島 いま動き始める日本」
講演2 岩屋隆夫「吉野川フィールドミュージアムの実現に向けて」
フリートーク 「川の未来を想う」
近藤正臣×野田知佑×大熊孝 進行:姫野雅義

第2部 流域へ
報告 「吉野川の今を切り撮る」
加藤登紀子と川の世界

主催:「10年目の123」実行委員会
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 10:57Comments(0)イベント案内

2010年01月12日

第 33 回豊島原論 「萩 ほ う き 作 り」

第 33 回豊島原論
「萩 ほ う き 作 り」
竹や棕櫚で作った箒が日常生活の中で使われているのは今も見かけることがあり
ます。
秋を代表する花として知られている「萩」が花の終わった後、枝を束ねて使いや
すい箒に変身することをご存じの方は少なくなっているのではないでしょうか。
学校の冬休みの宿題で提出した体験があるほど「萩ほうき」作りは身近な作業
だったと聞いています。手作りできる方から学ぶことのできる機会です。

ぜ ひ ご 参 加 くだ さ い

★ 日 時
2010 年 1 月 17 日(日) 10:00〜14:00

★ 場 所
豊島唐櫃岡 清水六角庵

★ 材料代
500 円

★ 持ち物
軍手ほか作業のしやすい服装

★ 定 員
先着 10 名←締め切りました!

  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 19:01Comments(0)里海画報

2010年01月05日

反貧困リンク集

九朗政宗さんのブログより転載です。
九郎さんによると、どんどん転載してくださいとの事です。
http://d.hatena.ne.jp/claw/20100105

**************************************************************************************************
▼反貧困でつながろうブログ (全国情報)←全国各地の動きはまずここでチェック

http://d.hatena.ne.jp/hanhinkon/

▼山谷労働者福祉会館(東京)

http://www.jca.apc.org/nojukusha/san-ya/

▼神戸公務員ボランティア(兵庫)

http://homepage3.nifty.com/kobekoubora/

▼釜パト活動日誌(大阪)

http://kamapat.seesaa.net/

▼新宿連絡会

http://www.tokyohomeless.com/

▼首都圏生活保護支援法律家ネットワーク

http://www.seiho-law.org/

▼フリーター全般労働組合

http://d.hatena.ne.jp/spiders_nest/

▼1月25日は四谷の日司連(にっしれん)ホールでなんでも相談会!(東京)

住居・生活・法律・労働相談を法律家・専門家が無料対応。

http://d.hatena.ne.jp/hanhinkon/20091221

つながる総合相談ネットワーク東京 0120-843530(月水金11:00-17:00)

▼隅田川医療相談会(東京)

http://ameblo.jp/sumidagawa-health/

毎月第3日曜日に、隅田川周辺の野宿者を支援する団体が、共同で開催している無料健康相談会。

医師・歯科医師・看護師・鍼灸師・獣医師など、医療のプロが対応。ボランティアも募集。

(まだあるはずだが今日はここまで。)   

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 19:31Comments(0)憲法二十五条

2010年01月01日

暦 10/01

あけましておめでとうございます。
  
Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 02:43Comments(0)豊島の風光カレンダー