http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2012年05月26日

安世鴻と重重プロジェクトは写真展開催の再開を求めます。

安世鴻・重重プロジェクトメンバーの内容をシェアします。

◆拡散希望 널리 알려주세요◆
写真家安世鴻は、理由を説明できない写真展中止決定事項を受理しません。
表現の自由を犯し、ひとりの写真家の名誉を傷つけた、世界に名の知れる大企業ニコンの対応は明日以降世界中のメディアに知れ渡ります。
... 安世鴻と重重プロジェクトは写真展開催の再開を求めます。

사진가 안세홍은 니콘의 설명 못 하는 사진전중지결정사항은 수리 안 합니다.
표현의 자유를 범해 한 사진가의 명예를 훼손한 이름이 알려지는 대기업 니콘의 대응은 내일 이후에 세계중의 메디어에 널리 알려집니다.
안세홍과 겹겹프로젝트는 사진전 개최의 재개를 적극요청합니다.

安世鴻・重重プロジェクトメンバー  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 03:39Comments(0)

2012年05月24日

6.9脱原発アクションin香川

★6.9脱原発アクションin香川

日時:6月9日12時45分 高松南新町商店街・田町交番前集合
13時から四国電力までデモ行進
14時から講演会「イラクとフクシマ・・・・何がおきているのか」
場所 高松市生涯学習センターまなびCAN(琴電片原町駅から徒歩1分)
講師 井下 俊さん  医師(血液学)JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)理事
1963年徳島生まれ。西チモールやパレスチナ、コソボなどで活動。
劣化ウラン弾による健康被害に関心を持ち、2003年にはイラクで調査活動。2005年からはJIM-NETヨルダン医療コーディネーターとしてアンマンに半年間滞在。6月にはブリュッセル(ベルギー)で行われたICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)の総会に出席し、イラクにおける劣化ウラン兵器による健康被害の実態を報告。
子供や母親のための放射能の話などをしにフクシマに行っている。
■主催・詳細:香川連帯ユニオン
http://rentaiyunion.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/in-c872.html  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 09:41Comments(0)

2012年05月22日

金環日食スライドショー(Youtube)

徳島県大坂峠で撮った金環日食をスライドショーにしました。



画像を編集していた時気づきましたが、終わりの方の太陽は黒点が見えるものもあります。  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 20:54Comments(0)里海画報

2012年05月21日

金環日食 2012/5/21大坂峠展望台

うどん県では東端部の引田あたりの県境が金環食の限界線でしたが、確実に金環食を写せる場所をと、初日の出ポイントを検索したら大坂峠展望台が近くだったんで、行ってきました。
全天にまんべんなく雲がありましたが、金環食の時だけ雲が薄くなり、何とか写りました。

前夜に雨が振り、出るときも曇っていて、09年の薩南諸島みたいに、折角行ったのに悪天候などの心配をしていましたが、雲が天然のフィルターになって、ND400の減光フィルター一枚でなんとかなりました。

  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 16:13Comments(0)里海画報

2012年05月17日

犬島丼は岡山の食の伝統をちゃんと踏襲して美味しい

岡山市の犬島に定期船が着いたら、桟橋のすぐ近くにある在本商店の「犬島丼」を時々食べています。


「犬島丼」を作っている在本さんに聞いた所、岡山平野で昔からあった伝統料理「鮒飯」を犬島風にアレンジしたものだそうです。「鮒飯」は鮒のミンチと牛蒡・にんじんなどの野菜を煮たのをご飯にのせてだしをかけた汁かけ飯ですが、鮒のかわりにゲタ(シタビラメ)を使って犬島風のアレンジをしたのが「犬島丼」。本来骨が固いゲタの肉の部分だけを煮て外しミンチにしているので生臭くなく、魚が嫌いな人でも結構いける味となっています。
犬島や豊島や直島諸島が取り囲む大きな湖のような海では、昔から底引網でゲタなどを獲っており、岡山平野の食の伝統を犬島の人が瀬戸内海の海の幸を巧くマッチさせた「犬島丼」は600円とリーズナブル。(と、美味しいので思い切りステマしてしまいますw。)

「犬島丼」をつくっている在本佳子さんは犬島で生きてきて犬島をこよなく愛していますが、街場のライターが書いた観光ガイドブックのようなものではない「地」の人でないと書けない、犬島の昨日・今日そして未来へ案内する本も著しています。
★「犬島ものがたり」 (在本佳子:福武教育文化叢書)
http://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E5%B3%B6%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%8A-%E7%A6%8F%E6%AD%A6%E6%95%99%E8%82%B2%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E5%9C%A8%E6%9C%AC-%E6%A1%82%E5%AD%90/dp/4860691881  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 08:57Comments(0)オリーブ諸島

2012年05月15日

「瀬戸の島旅」読みましたけど

「瀬戸の島旅: 小豆島、豊島、直島+22島の歩き方」

「何年も島に通って取材」したライターが豊島をはじめ瀬戸内海の島々を紹介 というふれこみで「ほうかほうかwどれどれ」と読んでみたけど、豊島で自給自足ができているよなう表現に思い切り引っかかった。それは多分以前豊島で自分に投げかけられた言葉がまだ刺さっていたからだけど。



‎10年以上前に豊島の食堂で昼食を食っとったら、そこで呑んでいた島の人に絡まれたけど「お前らが豊島の事色々マスコミで言うとるけど、『豊かな島』とか何やそれ?島には街で買わんで何でもあって『コンビニは畑や海』て何や?嘘ばっかり書くな!肉も酒も宇野で買うんぞ。アワビやサザエが獲れても、それは高い値段で買うてくれるホテルか宇野の市場に持っていく専門ぢゃ!筍や蕨やハイタ(イタドリ)が出たりする時は嫌でもそればっかし食うとるんぢゃ!魚や野菜がとれんかった日は、おかずがなくて飯に塩かけて食う事もあるんぞ。宇野のタマヤに買いに行く金がないときはそうなるんぞ。研究に来とるんか知らんけどまあ、気楽でええのうお前らはw」という言葉を投げかけられて、自分より五歳位年下の彼に「昼飯食いに来とるのになんで真っ昼間から酔っ払いのあんたの愚痴きかされんといけんのな?」と反論したとこで店のおばちゃんに止められ、それ以上の紛争には発展せんかったというような記憶が蘇ってきたけど、結局「瀬戸の島旅」の豊島ではあたかも自給自足ができているというような記述に対する現状への違和感というか「悲鳴」みたいなもんを見落としとったんに気づき今更ながら慙愧の念に耐えんです。

Amazonでもレビューが数人分載ってますが、やはりそういった豊島の人の違和感を伝えるレビューもありましたんで、興味ある方は「瀬戸の島旅」読んでからそのレビューも一緒に参考にしてください。
★瀬戸の島旅: 小豆島、豊島、直島+22島の歩き方 ROOTS BOOKS
http://www.amazon.co.jp/dp/4901908685/ref=cm_sw_r_tw_dp_xaISpb00TR0N0

★豊島美術館が建つ12年前の同じ場所の写真です。豊島にもし来られた方は棚田に立って、この場所から今の風景と比べてみてください。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 18:22Comments(0)住民が守る里海

2012年05月07日