http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2009年02月26日

里海画報~3月の暦


3月はハマダイコン。
大昔、大陸から来た大根が畑から逃げて浜辺で増えていったものです。
レンゲなどと一緒に史前帰化植物のジャンルです。
菜種みたいな実の莢は弾けたりせず、落ちて海流に乗って日本中の浜辺で春に紫~桃色の花を着けます。
瀬戸内海では豊島・男木・女木・直島などではもう、原風景といってもいい春の情景です。  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 11:00Comments(2)里海画報

2009年02月25日

水島灘 09/2/21

地球環境基金「環境アセスメント講座」で水島コンビナートを海から視察するツアーに行ってきました。

外航船に着けて食糧などを売る海の万屋さんの船を見ました。
もう水島周辺では海の万屋さんは二軒しか残っていませんが昔は外航船が入るとさっと船まで行って船員と遣り取りする光景が瀬戸内海のあちこちで見られた筈です。もっと大昔は千石船などに着けて商売する「くらわんか舟」とかも居たそうです。

上水島には、昔精錬所があって、精錬で出た銅のスラグで海を埋め立てた跡もみられました。
今では木も生えてただの無人島にしか見えませんが、精錬所時代の様子とか、どんなだったか興味深かったです。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 15:41Comments(0)里海画報

2009年02月20日

カメノテ、お帰り!!

2月11日、不法投棄現場北海岸の、これまで一番汚染が酷かった護岸のあたりに、カメノテが戻っているのを見つけました。
異臭がして岩に黒いオイル状の汚染物質が付着していた90年代とは打って変わって2001年に止水壁が出来て高度水処理施設が機能し始めるてからはいろんないきものが戻ってきています。
カメノテはエビカニの仲間で綺麗な海水が循環する環境でしか生きられないいきものです。見つけた個体群は小さいものばかりなので、2008年に着いたものと思われます。

クチバガイも、同じ日に見つけました。これまで死殻しか見たことがなかったけど、干潟で見つけて拾い上げたらシュっと水を細く吹いて生きているのが判りました。食用になる事も無く、チヌやアイナメの食わせ釣りに使う程度の地味な貝ですが、「よう帰って来てくれたのう!」とまた同じ場所に戻してあげました。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 13:48Comments(2)里海画報

2009年02月07日

壇山開拓の歴史の証人

敗戦直後に壇山山頂の平坦部には20戸ほどの開拓農家が入植し、畑を拓いたり牛や鶏を飼ったりしていました。
畑を拓く時に出てきた石は平らな物はゴウラ石と呼ばれ、畑の横に積んでおいて時々石垣や塀などに使われました。
壇山の草刈りで出てきたゴウラ石の中には巧く組み合わせて祠にしていたのもあるそうです。
離農する人が多く、今は一軒だけしか残っていませんが、開拓の歴史の物言わぬ証人でもあります。

廃屋も何軒かありますが、雑木と草に覆われて緩やかに消えていこうとしています。

  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 22:25Comments(0)里海画報

2009年02月07日

時速50km/hで走るリース

壇山で2月1日、ユニクロボランティアと直島の人たちが来てくれて豊島の人たちと一緒に桜並木の草刈りをしてくださいました。
切った藪の中にサルトリイバラの赤い実が結構残っていて、それをMATE80の前カゴにくくりつけて走ったら、ウケてしまいました。
しかし、ぶつかったら棘が刺さって痛いので、街中で走ったら確実にピ~ポくんに止められそうです。
良い子は真似しないでね。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 22:14Comments(0)里海画報

2009年02月05日

昭和の残照~アクリルの棺

小豆島で見た昔のお土産品で、オリーブのアクリル封入の文鎮がありました。
かつて、高度経済成長期あたりには小豆島のお土産屋さんでもよく見かけました。
花と実が一緒なんがちょっとアレな感じですが、別々の時期に液浸保存してアクリル封入したものです。
オリーブの実は皺が寄って梅酒の梅みたいです。
こうならないようにアルコール度数を段階的に上げて液浸し、最後はキシレンに漬けて仕上げにエチレングリコールにでも浸しておけば皺がよる事もなかったと思います。まあけど、顕微鏡のプレパラートを作る時にやったメソッドでモノを云ってもしょうがないので、これを読んだ小豆島・豊島の皆様は真に受けて資本を注入して新規にオリーブのペーパーウェイト工場など建設しないでください。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 21:57Comments(0)里海画報

2009年02月04日

豊島の風光カレンダー 09/2

2月は寒い朝、浮かびかけたアアラ島です。
大昔、博打で遣り取りされたそうで、その価値は
「酒一升かアアラ島か」
だそうです。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 14:34Comments(0)豊島の風光カレンダー

2009年02月03日

北斗を横切る人工衛星

09/2/2 05:39.20”

09/2/2 05:40.26”


  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 12:47Comments(3)里海画報