http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif
2009年09月20日
里海画報〜犬島貝塚in岡山大学
岡山大学であった犬島貝塚調査保護プロジェクトの第3回研究発表会に「豊島のトランク」を展示してきました。

第一回・第二回は岡山デジタルミュージアムでしたが、今回は初めての岡大でしたが、犬島の地質や地形からはじまり、石器の材料の流通などの話題があり、古墳や淡水貝/微小貝などの新たな発見とともに、貝層の下に火山灰があったなど、貝塚形成以前の層まで深く掘り下げて研究が進んでいく事を予感させる、密度の濃い研究発表会でした。


第一回・第二回は岡山デジタルミュージアムでしたが、今回は初めての岡大でしたが、犬島の地質や地形からはじまり、石器の材料の流通などの話題があり、古墳や淡水貝/微小貝などの新たな発見とともに、貝層の下に火山灰があったなど、貝塚形成以前の層まで深く掘り下げて研究が進んでいく事を予感させる、密度の濃い研究発表会でした。
2009年09月20日
湯浅誠さんの講演スタイル
9月5日、二五の会・高松市女性センター共催の湯浅誠さんの講演会に行ってきました。
派遣村や生活保護者支援活動など、日々激動の中、この日も昼は岡山で講演、夕方に高松と、各地を走りまわっての講演でした。
割と最近の講演の演者は、パワポとか動画とか駆使して液プロで映写とかが多いのですが、憲法25条関連の人は自分の口でリアルに関わってきた現場を語る人が多く、湯浅さんも「現場」そのまんまの人でした。

「現場に神宿る」の言葉をそのまんま体現するような講演会でした。
派遣村や生活保護者支援活動など、日々激動の中、この日も昼は岡山で講演、夕方に高松と、各地を走りまわっての講演でした。
割と最近の講演の演者は、パワポとか動画とか駆使して液プロで映写とかが多いのですが、憲法25条関連の人は自分の口でリアルに関わってきた現場を語る人が多く、湯浅さんも「現場」そのまんまの人でした。
「現場に神宿る」の言葉をそのまんま体現するような講演会でした。
2009年09月10日
犬島貝塚2009(岡山大学)
第3回犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム研究会・講演会
「犬島貝塚2009」
★岡山県犬島に所在する犬島貝塚は、約半世紀ぶりに発見された瀬戸内海の成立を考える上で重要な遺跡です。これまでの研究成果や、保護にむけてのプロジェクトチ-ムの取り組みを市民の皆様にご報告いたします。また、それを踏まえて9月14日から22日に実施する第3次発掘調査についての公開討論を行います。
◆会 場:岡山大学社会文化科学研究科棟 2階 共同研究室
◆主 催:犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
◆日 時:平成21年9月13日(日曜日)
◆参加費:無料(資料代500円)
【プログラム】
13:30~ 開会挨拶
◆基調講演
「犬島の地形と花崗岩」岡山理科大学:能美洋介・藤本孝幸
「縄文文化形成期における山のくらしと交流 山の生活」東京都教育委員会:及川 穣
(休憩―出土資料展示解説、ポスターセッションほか―)
15:30~
◆session 「成果の公開」犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
(調査成果・Blog・現生生物調査ほか)
◆公開討論「第3次調査にむけて」
◆司会:北海道大学埋蔵文化財調査室:遠部 慎
◆閉会挨拶 (~16:30終了)
【問い合わせ先】
北海道大学埋蔵文化財調査室 遠部 慎(おんべしん)
〒060-0811 札幌市北区北11条西7丁目
電話:011-706-2671
FAX:011-706-2094
◆助成:財団法人福武教育文化振興財団・日本離島センター
◆後援:岡山市教育委員会・岡山県企画振興部地域振興課・岡山大学・岡山理科大学・くらしき作陽大学・サイバー大学・日本島嶼学会・島会・瀬戸内海環境保全協会・犬島再発見の会・犬島時間・伊吹島研究会・岡山地方史研究会・環瀬戸内海会議・吉備学会・九州縄文時代早期研究会・小さな考古館・豊島は私達の問題ネットワーク

「犬島貝塚2009」
★岡山県犬島に所在する犬島貝塚は、約半世紀ぶりに発見された瀬戸内海の成立を考える上で重要な遺跡です。これまでの研究成果や、保護にむけてのプロジェクトチ-ムの取り組みを市民の皆様にご報告いたします。また、それを踏まえて9月14日から22日に実施する第3次発掘調査についての公開討論を行います。
◆会 場:岡山大学社会文化科学研究科棟 2階 共同研究室
◆主 催:犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
◆日 時:平成21年9月13日(日曜日)
◆参加費:無料(資料代500円)
【プログラム】
13:30~ 開会挨拶
◆基調講演
「犬島の地形と花崗岩」岡山理科大学:能美洋介・藤本孝幸
「縄文文化形成期における山のくらしと交流 山の生活」東京都教育委員会:及川 穣
(休憩―出土資料展示解説、ポスターセッションほか―)
15:30~
◆session 「成果の公開」犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
(調査成果・Blog・現生生物調査ほか)
◆公開討論「第3次調査にむけて」
◆司会:北海道大学埋蔵文化財調査室:遠部 慎
◆閉会挨拶 (~16:30終了)
【問い合わせ先】
北海道大学埋蔵文化財調査室 遠部 慎(おんべしん)
〒060-0811 札幌市北区北11条西7丁目
電話:011-706-2671
FAX:011-706-2094
◆助成:財団法人福武教育文化振興財団・日本離島センター
◆後援:岡山市教育委員会・岡山県企画振興部地域振興課・岡山大学・岡山理科大学・くらしき作陽大学・サイバー大学・日本島嶼学会・島会・瀬戸内海環境保全協会・犬島再発見の会・犬島時間・伊吹島研究会・岡山地方史研究会・環瀬戸内海会議・吉備学会・九州縄文時代早期研究会・小さな考古館・豊島は私達の問題ネットワーク

