http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif
2009年08月06日
ブックレビュー~「夕凪の街 桜の国」(こうの史代;双葉社)

76年の夏、浪人していた自分は、予備校の夏期講習で広島の街にひと月居ました。
荷物を三畳の貸間に拡げた時、椅子を持ってくるのを忘れたので、最初の夕方の散歩に出るついでに中古がないか、捜しに出ました。百m道路を越えて基町の本川の土手に自転車を乗り入れた時、嘗ての「原爆スラム」の最後の一軒が立ち退きに抵抗してまだ残ってバタ屋さんをやっていて、そこで小さい丸椅子を100円で売ってもらい、それと押入れの仕切りを机にして勉強した記憶があります。
翌年の春、どうにか合格できてまた椅子を買いにあの土手に自転車漕いでいきましたが、もうそこは立ち退きが完了して更地となり、公園にするための工事中でした。「じいちゃん、ありがとう。わし、100円の椅子で広大に勝てたけえ。立ち退きなんか跳ね返してがんばってください!」とお礼を云いに来たのに、茫然となって河岸に座り込んでしばし川面を見つめていました。
それから約三十年が経って、M脇書店で、ある漫画を手にしました。表紙に、見覚えのある原爆ドームと満開の桜の中を歩くヒロインの絵があって、たまらなく懐かしく、お金を払って全速力で自転車で帰って頁を繰りました。たった80頁の本の内容に引き込まれて読み進む内に、本川の原爆スラムの岸辺に座り込むヒロインの弟の50年前と現在の同じ河岸の俯瞰の時空を超えて対比した光景の頁に、グルグルと頭の中で廻っていくものを感じました。
あの河岸に77年春、自分も座り込んでいた、その頃の事が思い出され、懐かしさから涙がどっと出てきました。
今年もまた原爆忌がやってきて、あの夕凪の本川の河岸で座り込んでいた自分に戻るために、この漫画の頁を繰り、30年の時空を超える「グルグル」がやってきます。


2009年04月03日
矢作俊彦 「悲劇週間」(文藝春秋 05/12)
メキシコ革命当時、日本大使の息子として革命を目撃していたはずの若き堀口大學を主人公にして、革命の渦中で蝶のように舞い蜂のように刺すヒロインも格好良いです。大使館に駆けつける会津藩出身で戊辰戦争の生き残りの在留邦人他の脇役たちも渋いです。堀口大學のセイシュンも当然描いてあるけど、維新後のJAPA~Nもパンチョ・ビリャが暴れ廻るメキシコも同じく青春時代だったこの時代,よく考えてみたら外交に失敗すると速攻で国が滅んだり植民地化されたりする弱肉強食の時代であったはずです。
長編の厚い本で宮脇の丸亀町本店の店頭で読むのは重すぎ結局買って読んだけど、最近文庫でも出ています。

写真は甲生の港にある舫を結ぶ石。多分明治時代~江戸時代、甲生の港が一番栄えた頃の物です。
長編の厚い本で宮脇の丸亀町本店の店頭で読むのは重すぎ結局買って読んだけど、最近文庫でも出ています。

写真は甲生の港にある舫を結ぶ石。多分明治時代~江戸時代、甲生の港が一番栄えた頃の物です。
2009年03月13日
斜め読みブックレヴュー~雷撃深度一九・五(@池上司)
映画「真夏のオリオン」の原作の一部だそうで、映画の方も「シカク餅」の方が主演と、出来上がりが愉しみです。
http://www.manatsu-orion.com/
原作と映画は相当違ってくるみたいですが、それはそれで劇場公開までの楽しみ、といふことでレビューです。
******************************************************************
夜の徘徊途中の丸亀町M脇書店本店で見つけて立ち読みしたら閉店まで止まらず、買うて帰ってからざっと寝る前に通読したけど、人間魚雷「回天」とか出る戦争サスペンス物としては悲壮感が全くなく、とはいっても仮想戦記みたいなトンデモ要素も無く、ある面剣豪小説みたいに真面目に潜水艦と巡洋艦の戦いをきちんと誠実に丹精に書いたもので、右や左のお客様にも立場や思想信条を越えてお奨めです。今後も何度か読み返しそうです。
作中、潜水艦モノの名作「シービュー号」と「眼下の敵」の要素が所々にイースターの卵みたいに隠されており、それも6月の映画公開までの楽しみです。
http://www.manatsu-orion.com/
原作と映画は相当違ってくるみたいですが、それはそれで劇場公開までの楽しみ、といふことでレビューです。
******************************************************************
夜の徘徊途中の丸亀町M脇書店本店で見つけて立ち読みしたら閉店まで止まらず、買うて帰ってからざっと寝る前に通読したけど、人間魚雷「回天」とか出る戦争サスペンス物としては悲壮感が全くなく、とはいっても仮想戦記みたいなトンデモ要素も無く、ある面剣豪小説みたいに真面目に潜水艦と巡洋艦の戦いをきちんと誠実に丹精に書いたもので、右や左のお客様にも立場や思想信条を越えてお奨めです。今後も何度か読み返しそうです。
作中、潜水艦モノの名作「シービュー号」と「眼下の敵」の要素が所々にイースターの卵みたいに隠されており、それも6月の映画公開までの楽しみです。