http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年04月28日

心の島~豊島

「心の島~豊島」
4月18日のアースデイと4月24・25日の豊島学(楽)研究発表会を無事終える事ができまして、ご参加・ご協力本当にありがとうございました。
今年も5月4日にお大師参りがありますが、毎回島の皆様がなさる心からのお接待について、聞く所によると、先の戦争中でも普通に行われてきたそうで、信仰に裏付けられた粘り強さと逞しさと一緒に、柔らかくしなやかで自由な豊島の「心」に打たれます。
お大師の信仰だけでなく、初日の出に手を合わせ、盆踊りを輪になって踊り、八幡様の秋祭りでは太鼓台をかき、また近世の切支丹や戦前・戦中の賀川豊彦をはじめとする基督者を優しく受け入れてきた歴史の他、多様な宗教を敬虔に信仰してきた豊島の人たちの足跡が島中に見られます。そしてそういった信仰は、ママカリやベラやヒラメやフグやニシ貝等海の幸や豊島石や棚田米や牧牛等の里山の幸など、島の豊かさに支えられて続いて来た事を強く感じます。
毎年お接待のおにぎりやお寿司や心太や甘夏の美味しさに感動(!)しながら、お大師の札所を廻らせていただいておりますが、行く道々で豊島の人たちが持ち続けてきた精神性の高さを強く感じます。そんな豊島の人たちの精神性を僭越ながら漢字で表現させていただくとしたら、それは「神聖な島」などという取ってつけたような仰々しい表現ではなく、やはり「敬虔な心の島」または「豊かな心の島」、短くまとめたら「心の島」という表現が一番相応しいと思います。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 17:33Comments(0)住民が守る里海

2010年04月17日

豊島学(楽)会第4回研究発表会

豊島学(楽)会第4回研究発表会
■主催:豊島学(楽)会 ■協力:廃棄物対策豊島住民会議 豊島学(楽)会事務局
香川県小豆郡土庄町豊島 豊島公民館他
2010年4月24日(土) 13:00 開会・経過報告(豊島公民館)
13:15~14:15 記念講演「ゼロ・ウェイストと上勝町のまちづくり」(仮題)
   藤井 園苗氏(上勝町ゼロ・ウェイストアカデミー事務局長)
14:30~18:00 一般発表(早稲田永田研・香大稲田・鹿大長嶋・伴場・遠部・市村他)
13:00~18:30 ポスター発表展示(コアタイム17:50~18:30)
19:00~21:00 懇親会(てしまリゾートにて)
25日(日) ワークショップ「処分地跡地の活用方法を考える」
9:00~10:00バスにて、島内見学(処分地、現代芸術祭関連施設中心に)
10:00~13:00 豊島公民館にて、跡地活用法を考えるグループ討論など
【豊島の処分地の見学】24日(土)10:00~12:00 25日(日)13:00~15:00
【参加費:学会参加費】一般3,000円・学生1,000円(島人無料)ワークショップ参加費(弁当)3,000円 【懇親会費】5,000円 処分地見学参加費(送迎ガイド付)1500円
【宿泊】事務局で一括手配。宿泊場所:てしまリゾート1泊朝食付 六千円 
宿泊される方は懇親会が夕食をかねていますので、必ずご参加下さい。
【参加申込】参加希望者は参加申込書に必要事項を記入の上、学会事務局まで
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-30 環境監視研究所内
■tel06-6574-8002 fax06-6574-0876 e-mail:nakachi@triton.ocn.ne.jp
■郵便振替口座 00980-1-318741 口座名 豊島学(楽)会
★申し込みは4月18日(土)までにお願いします。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 19:35Comments(0)住民が守る里海

2010年04月16日

MAY REST IN PEACE!

MAY REST IN PEACE!
HE↓ KILLED BY NUKES.
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041501000372.html


リンクと写真は別に関係ないけど困った状況の写真です。  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 02:08Comments(0)住民が守る里海

2010年04月13日

番組紹介~瀬戸内いのちのうみ「ふしぎ!!の海」

ふるさと発スペシャル 瀬戸内いのちのうみ「ふしぎ!!の海」

チャンネル:総合/デジタル総合
放送日: 2010年4月16日(金)
放送時間:午後3:15〜午後4:00(45分

瀬戸内海には世界でも珍しい「ふしぎ」がまだまだ眠っている。
一年のうちわずかな間しか見られない海底の神秘に挑む
「海底にゆれる黄金の花畑」。悲劇の伝説そのままに、
島が消えてゆくという謎に迫る「伝説通りに消えてゆく島」。
平地がほとんどない島で、高さ30mを超える石垣を築き、
棚田を作りあげた一人の老人の苦闘を描く「島にそびえる天空の棚田」。
番組では、驚きいっぱいの「ふしぎ」を紹介する。
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20100416-21-32621
★田ノ浦のスギモク(06/5/14)
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 23:29Comments(0)住民が守る里海

2010年04月13日

異議申し立て~交通アクセスなど

以下は知り合いのこえび隊員のブログからの引用です。
(本記事は著者の承諾を得て引用させていただいております。)
******************************************************************
今日の記事は、瀬戸内国際芸術祭2010のサイトにある港から島々へという交通アクセスの記述についての異議申し立て (^_-)-☆

問題と思われる箇所は、画像(http://shiokaze.main.jp/archives/img/access-thumb.jpg) に赤色破線で示した部分・・・タイトルが髙松港・宇野港から島々へとなっているので、豊島へのアクセスも宇野港を基点(小豆島フェリーは、豊島住民も認める主要航路だと思う)とすべきなのに、何故か小豆島を基点として記述(しかも、備考扱いで・笑)している。これでは、豊島へのアクセスは、高松港から小豆島経由(豊島フェリーもありますが)でと勘違いしそうです。というか、そのように誘導したいという意図が働いているのだと思いますが、後々、一般の利用者から不親切、解りづらいとの指摘を受けるのではと危惧しております。

この件に関しては、既にこえび隊を通じて、実行委員会にも伝わっている筈ですが、念の為、こちらにも一筆啓上した次第です <(_ _)>
http://shiokaze.main.jp/archives/2010/04/13-0627.php
****************************************************************
(引用ここまで)

現在豊島の人たちは高松の赤十字などの病院に通うのに高速挺の便が使いにくく、宇野に出てそこから宇高フェリー航路二社で高松に出る人が居り、そんな中でフェリーの廃止云々や高速艇のダイヤの不便さなど、交通アクセスの不満をよく自分にも聞かされます。

1950年の香川年鑑の航路図がありました。


豊島・直島の人があんまり高松に渡る用がなかったのは、天領で讃岐松平藩とは交流は少なく対岸の備前の方とつながっていた時代もあり、その辺は大昔の航路を見たらはっきりわかります。国鉄連絡線以前の近世の四国の玄関口は三本松・引田か丸亀・多度津だった筈です。更に中世には春日川・香東川の河口干潟でしかなかった高松でした。
豊島産廃不法投棄事件の最初の頃は県がなにも話を聞いてくれないのに怒った当時豊島村の住民が対岸の玉野市に合併を申し出たりもしました。そんな時代の流れをちゃんと踏まえていろんな事は進めて欲しいです。  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 12:12Comments(0)オリーブ諸島

2010年04月05日

シュタイナー軍曹、「35歳問題」をどう思いますか?

■このままではニッポンは自滅 深刻化する35歳問題 (ゲンダイ)
*******************************************************************
「35歳問題」が深刻化している。団塊世代に次いで人口が多いジュニア世代の活力が急激に失われているのである。
この問題を最初に取り上げたのは、大手シンクタンクの三菱総合研究所だ。昨年3月、1万人に及ぶ35歳世代を調査し、20年後をシミュレーションした。それによると、このまま雇用の非正規化や所得の低迷が続いた場合は、「GDP成長はゼロ成長」となり、適切な政策実施が遅れれば「消費税は18%」が想定される。
個人の実質的な所得水準は、「スパイラルダウン」となり、35歳世代の年収は大きく減る。

実際、30歳から34歳の収入を1997年と07年で比較すると、07年世代は大きく減っている。世帯所得では400万円以上の割合が減って、299万円以下が増えているし、 男性の所得水準は約200万円も低下して300万円台になっているのだ。この調子だと内需拡大など望むべくもないが、この傾向が好転するどころか、ますます悪化しているからイヤになる。

完全失業率(5.7%)、有効求人倍率(0.42倍)は過去最悪。勤労者世帯の可処分所得は前年比実質3.2%減。単身者の場合は9.2%も減ってしまった。この先、一体、どうなるのか。

SMBCフレンド証券の中西文行氏はこう言う。
「ジュニア世代は、結婚しない理由に収入が少ないことや、結婚後に経済的な負担が増えることをあげる。 今後もそうした傾向が続けば、経済は縮小してしまいます。私は『もっと元気を出せ』と言いたい。
 親の団塊世代だって貧しかった。だからこそ、結婚を機に奮起しようと考えて頑張ったのに、 ジュニア世代にはその気概がない。所得や消費の面で日本の将来を支えるジュニア世代がこんなに頼りないのでは、 先行きは真っ暗です」

こうしたジュニア世代は1973年生まれ(現36〜37歳)がもっとも多く、200万人もいる。 団塊ジュニアが48歳になる13年後、65歳以上の年寄りを、現役世代の3人で1人を支えることになる。 こりゃあ、改めて、絶望的である。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_family__...
*******************************************************************
映画「CROSS OF IRON」という自分が大好きな映画があるけど、主人公が戦闘中負傷して入院した野戦病院で慰問の為のパーティがあって、肉や酒がいっぱい並んだ前で慰問に来た将官が「君たちは野菜を食べて健康になれよwww。」と、野菜だけ残してお肉を全部かっさらって帰るシーンがあったけど、まさに団塊オヤジはその将官そっくしです。「35歳問題」を深刻化させた張本人の、高度経済成長やバブルの「いい時代」が忘れられんのか、それとも自分たちの受け取る医療や年金の財源(お肉)とかの方が心配で、35歳以下の若者の現状など本当はどうでもいいのがよく判る主張です。
映画の鉄十字章を佩用するシュタイナー軍曹は、机をひっくり返して大暴れしたけど、団塊ジュニアは何をひっくり返して大暴れしてくれるのか?まあ、そっちの方面の「気概」を激しく期待します。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 12:19Comments(0)憲法二十五条