http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年11月17日

有明海の生物多様性保全のための四学会合同シンポ(諫早)

◎有明海の生物多様性保全のための四学会合同シンポジウム
「有明海の特異な生物相ー諌早湾の環境復元の意義ー」

日本の他の海では見られない生物がたくさん生息しているかけがえのない内海、有明海。
その奥部の広大な泥干潟を閉め切った諌早湾干拓事業について、生物学研究者の4団体は、事業の中止・中断、諌早湾の原状復帰、あるいは長期開門調査の実施などを求める要望書を提出しています。その内容を紹介し、生物多様性保全の視点から、諌早湾の環境復元の意義を論じます。

【日時】2010年11月27日(土) 午後1時30分〜4時30分
【会場】 諌早市民センター講堂
     長崎県諫早市東小路町8-5  電話 0957-23-1160
【参加費】 500円(資料代)

【主催】
日本魚類学会
日本生態学会
日本ベントス学会
軟体動物多様性学会保全委員会

【事務局/お問い合わせ】
日本ベントス学会 自然環境保全委員会 諌早湾問題検討委員会
佐藤慎一(e-mail:kurosato●mail.tains.tohoku.ac.jp)
佐藤正典(e-mail: sato●sci.kagoshima-u.ac.jp)
福田宏(e-mail: suikei1●cc.okayama-u.ac.jp)
●を@に代えてお問い合わせください。

【プログラム】
はじめに「学会からの要望書提出の経緯」佐藤正典(鹿児島大学)
講演1「有明海の魚類相」山口敦子(長崎大学)
講演2「有明海の貝類相」福田宏(岡山大学)
講演3「諌早湾閉め切り以降の有明海奥部の底生生物相の変化」
佐藤慎一(東北大学)
コメント「長期開門調査の意義」東幹夫(長崎大学名誉教授)
特別講演「韓国順天(スンチョン)市での干潟保全の取り組み」
催 徳林(チェ ドクリム、順天市経済環境局長)
通訳:李 應_(リ オンチョル、佐賀大学)
コメント「生物多様性条約に基づく国の政策」国会議員(調整中)  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 11:01Comments(0)住民が守る里海

2010年11月16日

暦 2010/11

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 03:59Comments(0)豊島の風光カレンダー

2010年11月13日

「¡YA BASTA!音頭」


1.
ここはメキシコ チアパスの 
覆面集団 サパティスタ (ア どした) 

輝く太陽 ふりそそぎ
トウモロコシが よく育つ
アメリカなんかにゃ 負けないぞ
みんなまとめて とりもどせ
サァ サパ! サパ! サパティスタ!
サパ! サパ! サパティスタ!
みんなでつながれば (ア よいしょ)
負けません

(※)こどももおとなもヒマ人も
   誰もがみんな サパティスタ
   ヤバスタ ヤバスタ ヤバスタ音頭

2.
コーヒーはぐぐむ チアパスの 
覆面集団 サパティスタ (ア どした) 
 
貧しくっても 助け合い
みんな仲良く 生きてます
パイプたばこを くゆらせば
恋も世界も レボリューション
サァ サパ! サパ! サパティスタ!
サパ! サパ! サパティスタ!
すべてはすべては (ア よいしょ)
みんなのためにある

(※)こどももおとなもヒマ人も
   誰もがみんな サパティスタ
   ヤバスタ ヤバスタ ヤバスタ音頭


ーーーーーーーー
以上が2番までの歌詞になります。

サァ サパ! サパ! サパティスタ!
サパ! サパ! サパティスタ!

振り付け;http://www.youtube.com/watch?v=WR7RScVSVlk  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 21:04Comments(0)憲法二十五条

2010年11月08日

第8回犬島の遺跡パトロール&ガイド養成講座

===第8回犬島の遺跡パトロール&ガイド養成講座===
「東の島々から犬島を眺める」

主 催:犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム・山崎治雄の写真記録保存顕彰会
共 催:里海探検隊

申し込み先:犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
徳島大学埋蔵文化財調査室内(遠部 慎)
〒770-8503 徳島市蔵本町2-50-1 
TEL・FAX:088-633-7236
集合場所・時間:牛窓港8:00(14時には終了予定)
参加費:(1000円程度) ※要事前予約
(限定20名)

服 装:散策される方は、長袖・長ズボン・帽子・タオル・軍手が望ましい。
目 的:犬島と研究で関連する島々の位置と歴史を学ぶ。
日 時:2010年11月23日(申し込み締め切り11/20)
場 所:黄島・黒島・青島・前島(前島で解散予定) 

犬島発掘ブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/s_schliemann

助 成:福武教育文化振興財団 日本離島センター

要事前予約&限定20名なので、参加希望の方はお早めにご連絡下さいますよう、お願いします(*´∀`人)
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 18:41Comments(0)里海画報

2010年11月01日

■ワークショップ「貧困を考えよう—こどもと野宿者の視点から」

■ワークショップ「貧困を考えよう—こどもと野宿者の視点から」
 主 催:2010高松市男女共同参画市民フェスティバル実行委員会
     NPO法人たかまつ男女共同参画ネット
 日 時:11月28日(日)13:30〜16:30
 場 所:高松市男女共同参画センター 第8会議室
 http://www.netwave.or.jp/~t-npo-c/event/H22/11/28-ningo_workshop.htm

講師:生田武志さん
(野宿者ネットワーク代表・「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」共同代表)

子どもが野宿者を襲撃する事件が後を絶ちません。
またこどもへの虐待も後を絶ちません。
なぜこどもは野宿者を襲撃するのでしょうか?
またこどもはなぜ虐待されるのでしょうか?
構造的貧困問題によるこどもへの暴力(児童虐待)と、こどもの野宿者への暴力という2つの視点から貧困問題を考えるワークショップを開きます。

小学校・中学校・高校でホームレス問題の授業を展開している生田武志さんをお招きして、貧困問題をこどもの問題から考えてみたいと思います。

ぜひご参加ください。

参 加 費 無料

共催 高松市

後援 高松市教育委員会

企画・お問合せ先
二五の会(にんごのかい) 岩崎TEL:087-843-3954  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 03:32Comments(0)憲法二十五条