http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif
2009年07月16日
犬島時間無人島ツアー二次募集
犬島時間の無人島ツアーで沢山の応募があり、A,Eのコースは定員に達しましたが、
コースB、C、Dに若干空きがあり、2次募集を行うそうなので、案内させていただきます。
★無人島ツアー概要はこちら↓
http://inujimajikan.blog92.fc2.com/blog-entry-123.html



二次募集の締め切りは7月27日必着です。
お問い合わせはブルーワークス(犬島時間実行委員会)さんのほうにお願いします。
↓
〒700-0814
岡山市北区天神町10-16城下ビル4Fブルーワークス内
犬島時間実行委員会事務局
コースB、C、Dに若干空きがあり、2次募集を行うそうなので、案内させていただきます。
★無人島ツアー概要はこちら↓
http://inujimajikan.blog92.fc2.com/blog-entry-123.html



二次募集の締め切りは7月27日必着です。
お問い合わせはブルーワークス(犬島時間実行委員会)さんのほうにお願いします。
↓
〒700-0814
岡山市北区天神町10-16城下ビル4Fブルーワークス内
犬島時間実行委員会事務局
2009年07月14日
外来生物除去マニュアル(犬島編)
犬島諸島で7/18に予定している犬島貝塚調査保護プロジェクトで外来植物除去活動も行います。
それについての資料をPDFでダウンロードできるようにしました。
★外来植物除去マニュアル(犬島編1)
http://www.filebank.co.jp/filelink/3dcdd56f55eebd57a53dc80f435d4014
★外来植物除去マニュアル(犬島編2)
http://www.filebank.co.jp/filelink/569949b7a0dac310e5629cffb16f4865

ダウンロードして見てニャ。
それについての資料をPDFでダウンロードできるようにしました。
★外来植物除去マニュアル(犬島編1)
http://www.filebank.co.jp/filelink/3dcdd56f55eebd57a53dc80f435d4014
★外来植物除去マニュアル(犬島編2)
http://www.filebank.co.jp/filelink/569949b7a0dac310e5629cffb16f4865

ダウンロードして見てニャ。
2009年07月14日
PDFダウンロード誌「里海画報」09/7号
ネット上の無料フリースペースを利用してPDFダウンロードができるみたいなので、書き溜めた「里海画報」をPDF化したものを出してみました。
★里海画報09/7号
◆ナミキソウ(P1)
http://www.filebank.co.jp/filelink/3e059c60b2cbc25444fad4fea1d0cf38

◆ハマナデシコ(P2)
http://www.filebank.co.jp/filelink/be515fe2717b0348565619c0d9555db4

◆ハマゴウ(P3)
http://www.filebank.co.jp/filelink/095e27d0fb9412db38b2c7a9fe0e663f
★里海画報09/7号
◆ナミキソウ(P1)
http://www.filebank.co.jp/filelink/3e059c60b2cbc25444fad4fea1d0cf38

◆ハマナデシコ(P2)
http://www.filebank.co.jp/filelink/be515fe2717b0348565619c0d9555db4

◆ハマゴウ(P3)
http://www.filebank.co.jp/filelink/095e27d0fb9412db38b2c7a9fe0e663f

2009年06月27日
里海画報~里海盆栽育成中 09/6/26
清水の下で棚田くらぶのジャガイモ畑で初収穫があり、そのおこぼれを貰いました。
茹でてバターが最高でした。


お腹が膨れてすぐでしたが、気になっていた盆栽を手入れしました。
ハマゴウの竹ポットの挿木苗が元気に芽を伸ばしています。

アカニシの殻に穴を開けてハマゴウの新芽を通してセットしてみました。
かなり好い感じになりました。巧く仕立てれば豊島のお土産にもなりそうです。

ハマナデシコもアカニシの殻をセットしてみました。

こちらは南天の実生です。

7月までに豊島の人たちに里子に出すべく、柿の木の木陰で養生中です。
茹でてバターが最高でした。


お腹が膨れてすぐでしたが、気になっていた盆栽を手入れしました。
ハマゴウの竹ポットの挿木苗が元気に芽を伸ばしています。

アカニシの殻に穴を開けてハマゴウの新芽を通してセットしてみました。
かなり好い感じになりました。巧く仕立てれば豊島のお土産にもなりそうです。

ハマナデシコもアカニシの殻をセットしてみました。

こちらは南天の実生です。

7月までに豊島の人たちに里子に出すべく、柿の木の木陰で養生中です。

2009年06月27日
里海画報~海蛍 09/6/25
日没辺りの残照の北海岸のアマモ場に行ってきました。
北海岸の護岸の上ではハマナデシコが咲いていました。

大潮で干底の状態で干潟に行くのは久し振りです。

コアマモが実を付け、発芽しかかっているみたいです。

貝がいないか掘ったら海蛍が光りだしました。大きさは3mm位でした。

アカニシが交接しているのか、小さいアカニシを抱き込んでいました。

もう撮影限界です。残照に紅く染まったアマモの頭が海から出て揺れています。
北海岸の護岸の上ではハマナデシコが咲いていました。

大潮で干底の状態で干潟に行くのは久し振りです。

コアマモが実を付け、発芽しかかっているみたいです。

貝がいないか掘ったら海蛍が光りだしました。大きさは3mm位でした。

アカニシが交接しているのか、小さいアカニシを抱き込んでいました。

もう撮影限界です。残照に紅く染まったアマモの頭が海から出て揺れています。

2009年06月23日
里海画報~田植え 09/6/21
豊島の唐櫃の清水のすぐ下の棚田で今年もまた田植えをしてきました。




米粉のパンやドーナツも地元の人より差し入れがありました。美味しゅうございました。

午前中で田植えが終わった後は、近くの棚田のいきものを撮ったりもできました。





棚田の向こうには犬島の精錬所の煙突や島々が見えます。

今年も棚田の米作りが始まりました。




米粉のパンやドーナツも地元の人より差し入れがありました。美味しゅうございました。

午前中で田植えが終わった後は、近くの棚田のいきものを撮ったりもできました。





棚田の向こうには犬島の精錬所の煙突や島々が見えます。

今年も棚田の米作りが始まりました。
2009年06月23日
里海画報~鞆でトランク展示 09/6/14
鞆の二日目は環瀬戸内海会議総会で、太田家の蔵を借りて総会を行いました。
各地からの報告がたくさんあり、何より地元の鞆の浦の架橋問題など、情勢が緊迫している所が多く、とても午前中だけで収まりそうに無いですが、とにかく年一回の総会です。

展示も後ろの方でさせていただきましたが、あまりお互いの地域の展示をゆっくり見る間もなく、終わってしまったのが心残りでした。



総会が終わった後、街角の猫の石等を見て和んで来ました。




各地からの報告がたくさんあり、何より地元の鞆の浦の架橋問題など、情勢が緊迫している所が多く、とても午前中だけで収まりそうに無いですが、とにかく年一回の総会です。

展示も後ろの方でさせていただきましたが、あまりお互いの地域の展示をゆっくり見る間もなく、終わってしまったのが心残りでした。



総会が終わった後、街角の猫の石等を見て和んで来ました。





2009年06月23日
里海画報~鞆の浦 09/6/13
環瀬戸内海会議の総会が鞆であり、トランクを展示するために行ってきました。


太田家の見学前に豊島から石畳を造った石工さんだった前川さんが来てくれ、工事した当時の話を聞かせてくれました。
太田家は保命酒を造っていた所で、圧搾機も展示していました。


太田家は幕末に京から逃げてきた三条ら七卿が滞在していた事もあり、その部屋も残っています。


御影石の灯台も、豊島の石工だった前川さんが傾いたのを補修したそうです。

雁木もちゃんと残ってとても大切な瀬戸内海の景観です。

街歩きの後は環瀬戸会員が集まって懇親会です。海の見えるテラスの上でイイ景色でした。

二次会は「いろは」で、スタッフの三味線なども楽しめました。

最近、街づくりと称して民家や倉庫に手を入れて狙いすぎたカフェーやワインバーなどを安直に造るのが流行ですが、鞆はかなり昔から古いものを大切にして無理せず流行を追わずに街づくりをやってきており、見ていてとても為になったし、何より心が安らぎました。
鞆の皆様の景観を守る活動に、このブログから拍手を送りたいです。


太田家の見学前に豊島から石畳を造った石工さんだった前川さんが来てくれ、工事した当時の話を聞かせてくれました。
太田家は保命酒を造っていた所で、圧搾機も展示していました。


太田家は幕末に京から逃げてきた三条ら七卿が滞在していた事もあり、その部屋も残っています。


御影石の灯台も、豊島の石工だった前川さんが傾いたのを補修したそうです。

雁木もちゃんと残ってとても大切な瀬戸内海の景観です。

街歩きの後は環瀬戸会員が集まって懇親会です。海の見えるテラスの上でイイ景色でした。

二次会は「いろは」で、スタッフの三味線なども楽しめました。

最近、街づくりと称して民家や倉庫に手を入れて狙いすぎたカフェーやワインバーなどを安直に造るのが流行ですが、鞆はかなり昔から古いものを大切にして無理せず流行を追わずに街づくりをやってきており、見ていてとても為になったし、何より心が安らぎました。
鞆の皆様の景観を守る活動に、このブログから拍手を送りたいです。
2009年06月23日
里海画報~アースデイ③
午後からは中玉浜まで歩いて行って、ビーチコーミングをしました。
途中の家浦浜大師の前で豊島石の研究家の松田さんから豊島石について解説していただきました。

残念ながら当日の浜のコンディションはよくなく、あまり土器等の遺物は見つかりませんでしたが、綺麗な浜で北大研究員の遠部さんより豊島の考古学研究について解説していただきました。



今回、福武学術文化振興財団の研究助成を受けてこの企画を実施いたしました。ありがとうございました。
途中の家浦浜大師の前で豊島石の研究家の松田さんから豊島石について解説していただきました。

残念ながら当日の浜のコンディションはよくなく、あまり土器等の遺物は見つかりませんでしたが、綺麗な浜で北大研究員の遠部さんより豊島の考古学研究について解説していただきました。



今回、福武学術文化振興財団の研究助成を受けてこの企画を実施いたしました。ありがとうございました。


2009年06月23日
里海画報~アースデイ① 09/6/7
アースデイの行事で不法投棄現場北海岸の早朝海岸清掃と外来植物除去をしました。

高校生たちが穴を掘ってユッカを埋めてくれました。
潮が満ちたら確実に枯死し、微生物や小動物が分解してくれます。



06年春から続けてきている外来植物除去活動により、今年はナミキソウ(絶滅危惧第Ⅰ種)が元気に群落をつくって紫の花を咲かせています。

高校生たちが穴を掘ってユッカを埋めてくれました。
潮が満ちたら確実に枯死し、微生物や小動物が分解してくれます。



06年春から続けてきている外来植物除去活動により、今年はナミキソウ(絶滅危惧第Ⅰ種)が元気に群落をつくって紫の花を咲かせています。

2009年05月08日
2009年05月08日
2009年05月08日
2009年04月22日
2009年04月22日
廃材でベンチ造り
要らなくなった電飾看板の土台と廃材を組み合わせてベンチにしました。
角はサンダー杉山号で気が向いたら削っていきます。
http://www.watchme.tv/v/?mid=c0a4dfc967f8b23166c63887f6a8059a

角はサンダー杉山号で気が向いたら削っていきます。
http://www.watchme.tv/v/?mid=c0a4dfc967f8b23166c63887f6a8059a


2009年04月22日
椿の葉で筍アク抜き
孟宗竹の筍を椿の葉でアク抜きしています。
米糠はいつでも手に入るわけでもないし排水溝が詰まりそうになるし洗う時水を使いすぎですが、椿の葉は山や庭にいくらでもあるので気楽にアク抜きに使えます。
筍一本に椿の葉を3~4枚鍋に入れて水で沸騰させ約一時間加熱後2~3時間放冷して水を替えるだけでアク抜き完了です。
使った椿の葉は乾いたら燃やすかまた木の根元にでも置いて堆肥化すればゴミも出ず、本当に気楽にアク抜きができます。

米糠はいつでも手に入るわけでもないし排水溝が詰まりそうになるし洗う時水を使いすぎですが、椿の葉は山や庭にいくらでもあるので気楽にアク抜きに使えます。
筍一本に椿の葉を3~4枚鍋に入れて水で沸騰させ約一時間加熱後2~3時間放冷して水を替えるだけでアク抜き完了です。
使った椿の葉は乾いたら燃やすかまた木の根元にでも置いて堆肥化すればゴミも出ず、本当に気楽にアク抜きができます。


2009年04月18日
お接待 09/4/16
お大師参りのお接待にはお寿司やおにぎりやミカンやトコロテンやお菓子やと、いろんなものが並びます。
布袋竹の杖を配り掘ってきた筍を置いてまた写真撮りに回りました。
動画⇒http://www.watchme.tv/v/?mid=582ca5172eb531ba24fbeaf043de3d0d


布袋竹の杖を配り掘ってきた筍を置いてまた写真撮りに回りました。
動画⇒http://www.watchme.tv/v/?mid=582ca5172eb531ba24fbeaf043de3d0d



2009年04月15日
豊島お大師参りは4月16日
今年の豊島お大師参りは4月16日です。
つまり明日ですけど、旧暦の3月21日に毎年あります。
島の人たちは前日からお接待の準備をしています。
今年も島の各札所でのお接待があり、一日中賑わいます。


つまり明日ですけど、旧暦の3月21日に毎年あります。
島の人たちは前日からお接待の準備をしています。
今年も島の各札所でのお接待があり、一日中賑わいます。



2009年04月14日
同じ海を共有する「瀬戸内海民」としての視点
02年秋に豊島の漁船で研究者や記者と直島諸島を巡った事があります。その時の漁師さんは豊島・直島・犬島・前島周辺の暗礁や海流をはじめ藻場等の生物も全て知り尽くした「海の生き字引」でもあり、同時に同じ海を共有して生きてきた人である事を実感しました。豊島北部の海で獲ったママカリ等の鮮度を保つ為に対岸の宝伝の漁協に出荷することもあり、それ以外でも漁業・渡船・海運業等々、宇野・直島・小豆島等周辺各地では人々が同じ海を共有して生きています。
豊島では「昔は向こう岸まで歩いて行けたんで。」と冗談で言いますが、実際瀬戸内海が氷河期に陸だった頃のナウマン象の牙等が豊島近海で網に掛り、対岸の犬島貝塚では遠部慎さん(北大研究員)によると豊島の礼田崎貝塚と同じく縄文早期のヤマトシジミが出土し、加工したシジミを石器・土器などの生活物資と物々交換していた汽水域を舞台とした生活圏があったようで、それは讃岐五色台産のサヌカイト石器が豊島・犬島周辺の遺跡から出る事等が物語っています。縄文海進~弥生時代を経て古墳時代の製塩土器が付近の浜辺で拾える事からアマモを刈って藻塩を焼いた人たちの存在が、更に中世・近世には棚田を耕しお大師の信仰を守り廻船業を営んだ人達の姿が、また甲生の浜辺の十字が刻まれた墓石群からは切支丹迫害を逃れ豊島に隠れ住んだ石工さんの足跡が、近代には借耕牛を飼い国会議事堂の石を刻み外航船に乗り、そして高度経済成長期を経て公害・過疎・高齢化の問題を解決しようとして奮闘し続ける現代にまで続く、同じ瀬戸内海の自然を舞台に生き続け文化を支え足跡を残してきた人達の事を、自分は畏敬の想いを込めて「瀬戸内海民」と呼び、時空を越えてあらゆる面で教えを乞いたいと思います。
また、北海岸のいきものの調査・記録を続けていく事は同じ海を共有して生きる人々やいきものたちの環境をよりよく知る事と密接に関連しており、豊島だけでなく犬島・井島・直島他も含めて瀬戸内海全体として見る事が大切だと思っています。カメノテもアサリもサクラガイもカキもイガイもアマモも全て同じ海を生きており、ここ数十年の変化を追うだけでなく今の瀬戸内海ができた一万年前からの繋がりを前提とした「瀬戸内海民」の視点で調査・記録をやって行きたいです。
豊島では「昔は向こう岸まで歩いて行けたんで。」と冗談で言いますが、実際瀬戸内海が氷河期に陸だった頃のナウマン象の牙等が豊島近海で網に掛り、対岸の犬島貝塚では遠部慎さん(北大研究員)によると豊島の礼田崎貝塚と同じく縄文早期のヤマトシジミが出土し、加工したシジミを石器・土器などの生活物資と物々交換していた汽水域を舞台とした生活圏があったようで、それは讃岐五色台産のサヌカイト石器が豊島・犬島周辺の遺跡から出る事等が物語っています。縄文海進~弥生時代を経て古墳時代の製塩土器が付近の浜辺で拾える事からアマモを刈って藻塩を焼いた人たちの存在が、更に中世・近世には棚田を耕しお大師の信仰を守り廻船業を営んだ人達の姿が、また甲生の浜辺の十字が刻まれた墓石群からは切支丹迫害を逃れ豊島に隠れ住んだ石工さんの足跡が、近代には借耕牛を飼い国会議事堂の石を刻み外航船に乗り、そして高度経済成長期を経て公害・過疎・高齢化の問題を解決しようとして奮闘し続ける現代にまで続く、同じ瀬戸内海の自然を舞台に生き続け文化を支え足跡を残してきた人達の事を、自分は畏敬の想いを込めて「瀬戸内海民」と呼び、時空を越えてあらゆる面で教えを乞いたいと思います。
また、北海岸のいきものの調査・記録を続けていく事は同じ海を共有して生きる人々やいきものたちの環境をよりよく知る事と密接に関連しており、豊島だけでなく犬島・井島・直島他も含めて瀬戸内海全体として見る事が大切だと思っています。カメノテもアサリもサクラガイもカキもイガイもアマモも全て同じ海を生きており、ここ数十年の変化を追うだけでなく今の瀬戸内海ができた一万年前からの繋がりを前提とした「瀬戸内海民」の視点で調査・記録をやって行きたいです。

2009年04月13日
佃煮風 茎ワカメと椎茸
中の甲の近くの磯でワカメを貰ってきて、茎の部分を取り分けて刻み、開きすぎた椎茸も小さく切って寄せ鍋用の濃縮だしで煮詰めて佃煮風に仕上げてみました。
溜まり醤油やみりんなど、全くない状況で冷蔵庫にあったもので間に合わせ、囲炉裏で煮詰めて造りました。
濃縮だしにみりん系の成分もあるけど、塩辛さがかなり強めで「ご飯がススムくん」でした。
溜まり醤油やみりんなど、全くない状況で冷蔵庫にあったもので間に合わせ、囲炉裏で煮詰めて造りました。
濃縮だしにみりん系の成分もあるけど、塩辛さがかなり強めで「ご飯がススムくん」でした。
