http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

2010年11月17日

有明海の生物多様性保全のための四学会合同シンポ(諫早)

◎有明海の生物多様性保全のための四学会合同シンポジウム
「有明海の特異な生物相ー諌早湾の環境復元の意義ー」

日本の他の海では見られない生物がたくさん生息しているかけがえのない内海、有明海。
その奥部の広大な泥干潟を閉め切った諌早湾干拓事業について、生物学研究者の4団体は、事業の中止・中断、諌早湾の原状復帰、あるいは長期開門調査の実施などを求める要望書を提出しています。その内容を紹介し、生物多様性保全の視点から、諌早湾の環境復元の意義を論じます。

【日時】2010年11月27日(土) 午後1時30分〜4時30分
【会場】 諌早市民センター講堂
     長崎県諫早市東小路町8-5  電話 0957-23-1160
【参加費】 500円(資料代)

【主催】
日本魚類学会
日本生態学会
日本ベントス学会
軟体動物多様性学会保全委員会

【事務局/お問い合わせ】
日本ベントス学会 自然環境保全委員会 諌早湾問題検討委員会
佐藤慎一(e-mail:kurosato●mail.tains.tohoku.ac.jp)
佐藤正典(e-mail: sato●sci.kagoshima-u.ac.jp)
福田宏(e-mail: suikei1●cc.okayama-u.ac.jp)
●を@に代えてお問い合わせください。

【プログラム】
はじめに「学会からの要望書提出の経緯」佐藤正典(鹿児島大学)
講演1「有明海の魚類相」山口敦子(長崎大学)
講演2「有明海の貝類相」福田宏(岡山大学)
講演3「諌早湾閉め切り以降の有明海奥部の底生生物相の変化」
佐藤慎一(東北大学)
コメント「長期開門調査の意義」東幹夫(長崎大学名誉教授)
特別講演「韓国順天(スンチョン)市での干潟保全の取り組み」
催 徳林(チェ ドクリム、順天市経済環境局長)
通訳:李 應_(リ オンチョル、佐賀大学)
コメント「生物多様性条約に基づく国の政策」国会議員(調整中)


同じカテゴリー(住民が守る里海)の記事画像
第60回金曜高松・よんでん前抗議【香川】
第59回金曜高松・よんでん前抗議【香川】
第57回金曜高松・よんでん前抗議【香川】
第55回金曜高松・よんでん前抗議【香川】
第54回金曜高松・よんでん前抗議
第53回金曜高松・よんでん前抗議
同じカテゴリー(住民が守る里海)の記事
 第60回金曜高松・よんでん前抗議【香川】 (2013-08-20 10:08)
 第59回金曜高松・よんでん前抗議【香川】 (2013-08-20 09:58)
 第57回金曜高松・よんでん前抗議【香川】 (2013-08-06 07:58)
 第56回金曜高松・よんでん前抗議【香川】 (2013-07-30 14:25)
 第55回金曜高松・よんでん前抗議【香川】 (2013-07-23 22:51)
 第54回金曜高松・よんでん前抗議 (2013-07-16 12:17)
Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 11:01│Comments(0)住民が守る里海
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
有明海の生物多様性保全のための四学会合同シンポ(諫早)
    コメント(0)