http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

2011年02月04日

第19回岡山植生研究会発表会(通称:エンドレス発表会)

第19回岡山植生研究会発表会(通称:エンドレス発表会)2月5日(土)15時30分〜(入退室自由)岡山理大 21号館1階会議室「ビオトープは本当に自然を守れるの?」他,聞きたい発表がエンドレス!

★第19回岡山植生研究会発表会(兼 地域誌研究発表会 兼 波田ゼミ卒論審査会)★

日時:2011年2月5日(土)
時間:15時30分〜終了まで(入退室は自由)
場所:岡山理科大学 21号館1階 会議室

地域誌研究発表会 15:30〜16:30
1.有芳 光央(地域誌研究):窒素及びリンによるゲンゲの生長と根粒数への影響
2.瓜生 真也(地域誌研究):管理様式の違いによるオオキンケイギクの生育が種組成へ与える影響

岡山植生研究会発表会 16:30〜
3.森定 伸(波田研):ビオトープは本当に自然を守れるの?
4.佐藤 拓巳(波田研):堤防法面の埋土種子組成と地上植生の比較
5.竹並 千穂(富岡研):岡山近海のウミガメ科来遊について−迷入か回遊か−
6.山本 名菜子(能美研):岡山県南部のⅣ型の花崗岩に含まれるジルコンの結晶形態
7.土屋 裕太(能美研OB):ジルコンのカソードルミネッセンスとその地球科学への応用
8.大智 淳宏(富岡研):備讃瀬戸地域における縄文時代早期〜前期における遺跡群の特徴
9.上原 正拡(能美研):岡山県牛窓海水浴場の珪長質岩脈
10.時光 秀彰(波田研):岡山県南部のため池における水生植物群落−地質による違い−

※発表の順番は変更になる場合があります。また、飛び入りで発表が追加される可能性があります。
 自家用車にてご来学される場合には、東門(自衛隊方面)の入り口の門衛に「岡山植生研究会への 参加」である事をお伝えください。キャンパス内に駐車可。

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 14:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
第19回岡山植生研究会発表会(通称:エンドレス発表会)
    コメント(0)