http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif
2011年08月24日
セシウム不安産ませしうむ
★mixiのマイミクの方の日記から許可を得て転載拡散!
↓
*****************************************(以下引用)******************************************
「食品は一日平均210ベクレルが限度」
セシウム137の預託線量というのは成人50年間の累計。子供の場合は70歳になるまでなのでちょっとややこしい。計算簡単な大人で話を進めることにしよう。
1年1ミリシーベルトだと50年では50ミリシーベルト。
では、セシウム137の預託線量が50ミリシーベルトになる為にはと計算すると3846000ベクレルの食品を採らなくてはならない。
50年(18261日 1年を365.22日とする)で3846000ベクレルを割ると一日当たりが計算できる。
「平均210.6ベクレル/日」これが食品から年1mSv被曝する数値という事に成る。
もちろん環境放射線量は計算にはいっていない。
なんと、一日平均210ベクレルまでしか食べられない。
国の暫定規制値500ベクレルが、いかに緩い数字で当てにならないか判るというものだ。
『暫定規制値以下は風評防止のために公開しない』という自治体があったが、そんな県の食品は怖くて買えない。
今は、子供や家族・自分を守る時代になっているのだ。
環境放射線量をにらみながら、食品のカロリーを計算するように食品から受ける放射線量を計算する時代なのだ。
香川県、行かないからね。買わないからね。
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20110823ddlk37040605000c.html
公表しようよ。
静岡県は、66ベクレルで公表した。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110823/szk11082317480009-n1.htm
これなら、今日300gのステーキを喰っても、余裕ジャン。って気になれる。
なお、福島原発事故以前にも、食材から1ベクレル/Kg程度のセシウム137が見つかる事はしばしば有った。
しかし、1ベクレル/Kgを見つけるにはかなり高度なサーベイメーターと時間が掛かる。
簡易的なNaIシンチレーターを使ったものは10ベクレル/Kgが測定限界だ。セシウムも134と137の区別もつかない。それでも個人じゃ買えないほど高価だ。
汚染堆肥が各地で見つかったり、福島原発から200Km離れて放射性物質降下が無いと思われていた地区で高濃度のセシウムが見つかったように、今や放射性物質は全国に広がりつつある。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201108/2011082200578&g=soc
安全宣言なんていらない。すれば嘘になる。それより汚染の数値を出してもらいたい。
測定限界以下(ND)なら、その限界数値も示して欲しい。
まず、日記タイトルの「食品は一日平均210ベクレルが限度」を知っておこう。
そうすれば、「お母さんがんばって食事作ったから、今日は合計で50ベクレル以下だよ。」「じゃ、安心だね。」って会話もできるだろう。
暫定規制値で隠されてしまうと、「おかあさん、今日どれくらい放射性物質たべたことになるの?」「さあね。朝150g、昼300g、夕350gだから合計800gで、400ベクレルよりは少ないよ。」と頼りない不安な会話にならざるを得ない。
Twilog
http://twilog.org/_JOHN_SAN
↓
*****************************************(以下引用)******************************************
「食品は一日平均210ベクレルが限度」
セシウム137の預託線量というのは成人50年間の累計。子供の場合は70歳になるまでなのでちょっとややこしい。計算簡単な大人で話を進めることにしよう。
1年1ミリシーベルトだと50年では50ミリシーベルト。
では、セシウム137の預託線量が50ミリシーベルトになる為にはと計算すると3846000ベクレルの食品を採らなくてはならない。
50年(18261日 1年を365.22日とする)で3846000ベクレルを割ると一日当たりが計算できる。
「平均210.6ベクレル/日」これが食品から年1mSv被曝する数値という事に成る。
もちろん環境放射線量は計算にはいっていない。
なんと、一日平均210ベクレルまでしか食べられない。
国の暫定規制値500ベクレルが、いかに緩い数字で当てにならないか判るというものだ。
『暫定規制値以下は風評防止のために公開しない』という自治体があったが、そんな県の食品は怖くて買えない。
今は、子供や家族・自分を守る時代になっているのだ。
環境放射線量をにらみながら、食品のカロリーを計算するように食品から受ける放射線量を計算する時代なのだ。
香川県、行かないからね。買わないからね。
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20110823ddlk37040605000c.html
公表しようよ。
静岡県は、66ベクレルで公表した。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110823/szk11082317480009-n1.htm
これなら、今日300gのステーキを喰っても、余裕ジャン。って気になれる。
なお、福島原発事故以前にも、食材から1ベクレル/Kg程度のセシウム137が見つかる事はしばしば有った。
しかし、1ベクレル/Kgを見つけるにはかなり高度なサーベイメーターと時間が掛かる。
簡易的なNaIシンチレーターを使ったものは10ベクレル/Kgが測定限界だ。セシウムも134と137の区別もつかない。それでも個人じゃ買えないほど高価だ。
汚染堆肥が各地で見つかったり、福島原発から200Km離れて放射性物質降下が無いと思われていた地区で高濃度のセシウムが見つかったように、今や放射性物質は全国に広がりつつある。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201108/2011082200578&g=soc
安全宣言なんていらない。すれば嘘になる。それより汚染の数値を出してもらいたい。
測定限界以下(ND)なら、その限界数値も示して欲しい。
まず、日記タイトルの「食品は一日平均210ベクレルが限度」を知っておこう。
そうすれば、「お母さんがんばって食事作ったから、今日は合計で50ベクレル以下だよ。」「じゃ、安心だね。」って会話もできるだろう。
暫定規制値で隠されてしまうと、「おかあさん、今日どれくらい放射性物質たべたことになるの?」「さあね。朝150g、昼300g、夕350gだから合計800gで、400ベクレルよりは少ないよ。」と頼りない不安な会話にならざるを得ない。
Twilog
http://twilog.org/_JOHN_SAN
Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 10:12│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。