http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif
2009年03月24日
2009年03月24日
犬島貝塚の発掘2008/現地説明会
一昨日の事ですが、岡山デジタルミュージアムでの「犬島貝塚の発掘2008」は定員の二倍入る大盛況でした。入りきれなかった人は別室のモニターで見てもらいました。
有り難う御座いました。

29日には現地説明会も企画しております。
★犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
『犬島貝塚第2次調査現地説明会』
日時:平成21年3月29日 11:30~
集合場所:岡山市立犬島自然の家(天体講習室)
参加費:無料(現地見学希望者は別途費用が必要です[先着30名程度])
〔プログラム〕
11:30 開会挨拶
①発見の経緯(小野伸)
②第1次調査の概要(犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム)
③第2次調査速報 (犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム)
④Lunch Time
⑤発掘調査見学会 ~13:30終了
お問い合わせ先 岡山市立犬島自然の家
(Tel 086-947-9001 Fax 086-947-9303)
犬島港から徒歩10分程度
定期船時刻表(3/29) 片道大人300円/小人150円
宝伝 6:25 8:00 11:00 13:00 13:45 17:00
犬島 6:40 8:20 11:15 13:20 14:00 17:15
*現地見学には船舶でしか行けません。岩場を歩いたり、足下が悪い場合も多いため、長ズボン、スニーカー、軍手等をご用意ください。
主催 犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
協力 岡山市立犬島自然の家・岡山理科大学
犬島再発見の会・犬島時間・小さな考古館
伊吹島研究会・九州縄文時代早期研究会
旭タオル株式会社・エステート企業株式会社
PNGグループ・美緑
西部技術コンサルタント株式会社
有り難う御座いました。

29日には現地説明会も企画しております。
★犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
『犬島貝塚第2次調査現地説明会』
日時:平成21年3月29日 11:30~
集合場所:岡山市立犬島自然の家(天体講習室)
参加費:無料(現地見学希望者は別途費用が必要です[先着30名程度])
〔プログラム〕
11:30 開会挨拶
①発見の経緯(小野伸)
②第1次調査の概要(犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム)
③第2次調査速報 (犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム)
④Lunch Time
⑤発掘調査見学会 ~13:30終了
お問い合わせ先 岡山市立犬島自然の家
(Tel 086-947-9001 Fax 086-947-9303)
犬島港から徒歩10分程度
定期船時刻表(3/29) 片道大人300円/小人150円
宝伝 6:25 8:00 11:00 13:00 13:45 17:00
犬島 6:40 8:20 11:15 13:20 14:00 17:15
*現地見学には船舶でしか行けません。岩場を歩いたり、足下が悪い場合も多いため、長ズボン、スニーカー、軍手等をご用意ください。
主催 犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
協力 岡山市立犬島自然の家・岡山理科大学
犬島再発見の会・犬島時間・小さな考古館
伊吹島研究会・九州縄文時代早期研究会
旭タオル株式会社・エステート企業株式会社
PNGグループ・美緑
西部技術コンサルタント株式会社

2009年03月24日
竹喰い犯の正体か?
竹を乾かして置いといたら、穴が開いてそこから粉が出て用材として台無しになることがあります。シロアリか?と心配しましたが、盆器を作る時に電動丸鋸で切ったら竹の食痕から綺麗な赤いカミキリが出てきました。出てきても動きが鈍く、まだ冬眠中なのかもしれません。
図鑑で竹を食べる赤いカミキリはベニカミキリしか載ってないので、この仲間だと思います。
盆器なので竹に穴が開いても割れたわけで無いので特に気にせず使います。
図鑑で竹を食べる赤いカミキリはベニカミキリしか載ってないので、この仲間だと思います。
盆器なので竹に穴が開いても割れたわけで無いので特に気にせず使います。
