http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

2010年04月13日

異議申し立て~交通アクセスなど

以下は知り合いのこえび隊員のブログからの引用です。
(本記事は著者の承諾を得て引用させていただいております。)
******************************************************************
今日の記事は、瀬戸内国際芸術祭2010のサイトにある港から島々へという交通アクセスの記述についての異議申し立て (^_-)-☆

問題と思われる箇所は、画像(http://shiokaze.main.jp/archives/img/access-thumb.jpg) に赤色破線で示した部分・・・タイトルが髙松港・宇野港から島々へとなっているので、豊島へのアクセスも宇野港を基点(小豆島フェリーは、豊島住民も認める主要航路だと思う)とすべきなのに、何故か小豆島を基点として記述(しかも、備考扱いで・笑)している。これでは、豊島へのアクセスは、高松港から小豆島経由(豊島フェリーもありますが)でと勘違いしそうです。というか、そのように誘導したいという意図が働いているのだと思いますが、後々、一般の利用者から不親切、解りづらいとの指摘を受けるのではと危惧しております。

この件に関しては、既にこえび隊を通じて、実行委員会にも伝わっている筈ですが、念の為、こちらにも一筆啓上した次第です <(_ _)>
http://shiokaze.main.jp/archives/2010/04/13-0627.php
****************************************************************
(引用ここまで)

現在豊島の人たちは高松の赤十字などの病院に通うのに高速挺の便が使いにくく、宇野に出てそこから宇高フェリー航路二社で高松に出る人が居り、そんな中でフェリーの廃止云々や高速艇のダイヤの不便さなど、交通アクセスの不満をよく自分にも聞かされます。

1950年の香川年鑑の航路図がありました。
異議申し立て~交通アクセスなど

豊島・直島の人があんまり高松に渡る用がなかったのは、天領で讃岐松平藩とは交流は少なく対岸の備前の方とつながっていた時代もあり、その辺は大昔の航路を見たらはっきりわかります。国鉄連絡線以前の近世の四国の玄関口は三本松・引田か丸亀・多度津だった筈です。更に中世には春日川・香東川の河口干潟でしかなかった高松でした。
豊島産廃不法投棄事件の最初の頃は県がなにも話を聞いてくれないのに怒った当時豊島村の住民が対岸の玉野市に合併を申し出たりもしました。そんな時代の流れをちゃんと踏まえていろんな事は進めて欲しいです。


同じカテゴリー(オリーブ諸島)の記事画像
犬島丼は岡山の食の伝統をちゃんと踏襲して美味しい
第5回犬島の遺跡パトロール&ガイド養成講座
犬石祭 09/5/3
押型紋土器
同じカテゴリー(オリーブ諸島)の記事
 犬島丼は岡山の食の伝統をちゃんと踏襲して美味しい (2012-05-17 08:57)
 第5回犬島の遺跡パトロール&ガイド養成講座 (2009-12-14 17:21)
 アイランダー2009 (2009-11-20 09:03)
 犬石祭 09/5/3 (2009-05-08 18:13)
 押型紋土器 (2009-03-26 14:22)
Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 12:12│Comments(0)オリーブ諸島
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
異議申し立て~交通アクセスなど
    コメント(0)