http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif
2009年07月16日
里海画報~早稲田米 09/7/12
硯で早稲田永田研が作っている古代米の田んぼを見に行きました。
順調に育っているようです。
コシヒカリやヒノヒカリと違って草丈が長いです。


黒紫の古代米ができる早稲田米ですが、葉の縁も黒く縁取りされています。

早稲田田んぼのすぐ下の水路にはアカテガニが何かを食べていました。
甲羅が笑っているような模様なので「笑いガニ」と呼んだ学生もいました。

レースみたいなカワラナデシコも風に揺れていました。

コオニユリも咲いて、豊島はもう完全に夏です。

順調に育っているようです。
コシヒカリやヒノヒカリと違って草丈が長いです。


黒紫の古代米ができる早稲田米ですが、葉の縁も黒く縁取りされています。

早稲田田んぼのすぐ下の水路にはアカテガニが何かを食べていました。
甲羅が笑っているような模様なので「笑いガニ」と呼んだ学生もいました。

レースみたいなカワラナデシコも風に揺れていました。

コオニユリも咲いて、豊島はもう完全に夏です。

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 22:43│Comments(0)
│里海画報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。