http://www.teshima-urara.com/images/banner_obablog.gif

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年03月02日

暦 2011/3


春の干潟はアオサが繁茂するけど、それをヒドリガモなどの水鳥が食べてくれて糞をして干潟の養分となりちゃんと循環し、健全な干潟が造られる循環システムの一部となっています。  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 11:43Comments(0)豊島の風光カレンダー

2011年02月04日

第19回岡山植生研究会発表会(通称:エンドレス発表会)

第19回岡山植生研究会発表会(通称:エンドレス発表会)2月5日(土)15時30分〜(入退室自由)岡山理大 21号館1階会議室「ビオトープは本当に自然を守れるの?」他,聞きたい発表がエンドレス!

★第19回岡山植生研究会発表会(兼 地域誌研究発表会 兼 波田ゼミ卒論審査会)★

日時:2011年2月5日(土)
時間:15時30分〜終了まで(入退室は自由)
場所:岡山理科大学 21号館1階 会議室

地域誌研究発表会 15:30〜16:30
1.有芳 光央(地域誌研究):窒素及びリンによるゲンゲの生長と根粒数への影響
2.瓜生 真也(地域誌研究):管理様式の違いによるオオキンケイギクの生育が種組成へ与える影響

岡山植生研究会発表会 16:30〜
3.森定 伸(波田研):ビオトープは本当に自然を守れるの?
4.佐藤 拓巳(波田研):堤防法面の埋土種子組成と地上植生の比較
5.竹並 千穂(富岡研):岡山近海のウミガメ科来遊について−迷入か回遊か−
6.山本 名菜子(能美研):岡山県南部のⅣ型の花崗岩に含まれるジルコンの結晶形態
7.土屋 裕太(能美研OB):ジルコンのカソードルミネッセンスとその地球科学への応用
8.大智 淳宏(富岡研):備讃瀬戸地域における縄文時代早期〜前期における遺跡群の特徴
9.上原 正拡(能美研):岡山県牛窓海水浴場の珪長質岩脈
10.時光 秀彰(波田研):岡山県南部のため池における水生植物群落−地質による違い−

※発表の順番は変更になる場合があります。また、飛び入りで発表が追加される可能性があります。
 自家用車にてご来学される場合には、東門(自衛隊方面)の入り口の門衛に「岡山植生研究会への 参加」である事をお伝えください。キャンパス内に駐車可。  
Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 14:36Comments(0)

2011年02月01日

2011年01月04日

「石笛」「岩笛」なるトンデモ

最近よくネット上で「石笛」「岩笛」なるものを見かけます。

★縄文文化?
縄文文化を謳う古神道系宗教団体がそういったものをよく販売していているようですが、どうもその起源は江戸時代の国学者あたりらしいです。
たしかに中期以降の縄文遺跡から人が加工した石笛は出土はしますが、当時どんな音を出して祭祀が行われていたか科学的に立証はできません。そこにトンデモ屋さん達が目を付けたということでしょう。科学的に存在を立証できない事は否定もできないというか、マトモな科学者・考古学者は関心も持たない。そこにニッチが生ずるわけです。
まあけど、「一万年も同じ文化が続いた縄文時代」と枕詞に平気で書いてある石笛関係者の方々は、縄文時代が草創期・早期・前期・中期・後期・晩期と6つあって、縄文海進の前と後ではかなりの変化があった事など、別に興味もないみたいですw。

★穴はどうしてできる?
ところで石に穴の開く原因は色々です。海岸部では石にニオガイ等の貝が穴を開けた物が時々あります。

またサヌカイト等の火成岩でマグマが固まる時ガスが抜けた穴ができる事もあります。


★検索したら石笛HP沢山あって…
「石笛は奏者固有の物で譲渡したりはできず特別に譲渡する時は洗って塩で清め日の光に二日程当ててお浄めの神事をしてからでないと…」などと尤もらしい事を書いてあるHPも見ましたが、同じHPに音色の特徴とか書いたカタログも併記してあり、「お前が吹いたん見知らぬ人に平気で売るんか?」とツッコミ所満載です。

★加工の依頼する人も
石屋さんに「石笛にするからこの石に角度これぐらいで何ミリ径で深さ何ミリで穴開けたら~Hzの音が出る筈だからやって」とか事細かに指示してやらせようとするトンデモさんも実在します。まあ「高額商品」wなんで、それ売って儲けたい気持ちは判るけど、そんなん、自分で穴開けてくれと思います。それよりも穴開ける時に割ってしまうんが不安で,、それをネタに因縁つけてくるんが怖いみたいで、石屋さんも加工の受付はあんまりしたくなさそうですw

★「石笛」商法とか、宗教的にどうよ?
神事で笛吹いてお浄めして心の平安を求める宗教の自由は日本國憲法で保証されています。しかしそれを何か心に不安がある人に不安を煽って高額で売りつけるとか、その商法はパワーストーンの売り方とも共通な詐欺の手口といえましょう。詐欺でも宗教の権威付けがあれば最強かもしれません。

★マグマ大使呼ぶ笛は石笛?
パワーストーン売買する人達をブログでからかうと、直後に全く同じパワーストーン業者のスパムが5つ以上来た事があり、ある分野の人達に確実に反響があった事が判って可笑しかったです。
ピロロピ~ピロロピ~♪「マグマ大使~!!!」
吹いて呼んでも来るのはスパムだけでしょうか?www  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 23:53Comments(0)疑似科学・偽科学・トンデモさん

2011年01月03日

2010年12月27日

アースデイ2011実行委員会スタート!

2011年もアースデイやります!
■2011年1/23(日)10:20~豊島交流センター
アースデイかがわin豊島2011実行委員会やります。
まだ何も、決まっていませんw。
来年の実施時期から決めていきます。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 17:21Comments(0)アースデイ

2010年12月21日

高松第一高等学校 開放講座「地球温暖化問題を考える」

高松第一高等学校 開放講座の受講生募集について

 高松第一高等学校では,市民および市内の事業所に勤務されている方々を対象に次のとおり「開放講座」を実施いたします。
 今年度の講座は,地球温暖化問題を取りあげます。受講を希望される方のお申し込みをお待ちしております。
1 講座名および内容

 「地球温暖化問題を考える」

 地球温暖化問題について,最新の知見や世界の動きを取り入れながら,様々な角度から考えていきます。
2 対象者および募集定員

 市民および市内の事業所に勤務の方で,先着40名まで
3 開催日時

 平成23年1月23日から2月20日までの毎週日曜日(全5回)
 午後2時から午後4時まで
4 会場

 高松第一高等学校 本館2階 大会議室
 *本館は正門を入って正面の建物です。都合により部屋を変更することがありますの
 で,玄関の掲示板でご確認ください。
5 受講料

 1,000円
6 募集期間

 平成23年1月18日(火)まで
7 申込方法

 往復はがきに住所・氏名・電話番号を記入のうえ,1月18日(火)必着までに下記へお申込ください。(返信用の面にも住所・氏名をご記入ください。)

 申込・問い合わせ先
 高松市桜町二丁目5番10号(〒760−0074)
 高松第一高等学校開放講座係(℡861−0244)
8 講座の概要(項目・内容・順序は変更の可能性があります。)

 講座の概要は下記のとおりです。

第1回:地球温暖化=気候変動問題
    地球温暖化=気候変動問題とは?/IPCC第4次報告書/人為的温暖化懐疑論/予防原則/
地球温暖化の現状/ピークオイル論

第2回:気候変動問題への世界的取組み
    気候変動問題と国際社会/気候変動枠組み条約/気候変動に関する政府間パネル(IPCC)/京
都議定書/ポスト京都への取組/COP15からCOP16へ/気候変動への対処を巡る利害状況

第3回:各国の気候変動対策
    2℃以内上昇という目標/グリーンニューディール政策/EUの経済戦略/気候安全保障/固
定価格買取制度(FIT)とRPS/国内排出量取引制度/環境税/環境エネルギー革命/原子力発
電は温暖化対策として有効か?/原発輸出と核拡散/「原子力ルネサンス」?

第4回:日本の気候変動対策
    京都議定書と日本政府の国際的公約/鳩山「25%削減」/COP15/地球温暖化対策基本法案/
経済界・経済産業省の姿勢と取組/地方自治体の取組/市民の取組/「ガラパゴス」日本?

第5回:次世代の方向性と環境教育
    『成長の限界』の問題提起/地球は何個必要か?/地球の有限性/資源の偏在・支配と格差/
    成長無き繁栄/将来世代の環境教育/持続可能な低炭素生活・社会・国家・世界の構築/問題
の共有と解決策の模索/地球環境的利害のメディアリテラシー
  
Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 07:06Comments(0)イベント案内

2010年12月01日

2010年11月17日

有明海の生物多様性保全のための四学会合同シンポ(諫早)

◎有明海の生物多様性保全のための四学会合同シンポジウム
「有明海の特異な生物相ー諌早湾の環境復元の意義ー」

日本の他の海では見られない生物がたくさん生息しているかけがえのない内海、有明海。
その奥部の広大な泥干潟を閉め切った諌早湾干拓事業について、生物学研究者の4団体は、事業の中止・中断、諌早湾の原状復帰、あるいは長期開門調査の実施などを求める要望書を提出しています。その内容を紹介し、生物多様性保全の視点から、諌早湾の環境復元の意義を論じます。

【日時】2010年11月27日(土) 午後1時30分〜4時30分
【会場】 諌早市民センター講堂
     長崎県諫早市東小路町8-5  電話 0957-23-1160
【参加費】 500円(資料代)

【主催】
日本魚類学会
日本生態学会
日本ベントス学会
軟体動物多様性学会保全委員会

【事務局/お問い合わせ】
日本ベントス学会 自然環境保全委員会 諌早湾問題検討委員会
佐藤慎一(e-mail:kurosato●mail.tains.tohoku.ac.jp)
佐藤正典(e-mail: sato●sci.kagoshima-u.ac.jp)
福田宏(e-mail: suikei1●cc.okayama-u.ac.jp)
●を@に代えてお問い合わせください。

【プログラム】
はじめに「学会からの要望書提出の経緯」佐藤正典(鹿児島大学)
講演1「有明海の魚類相」山口敦子(長崎大学)
講演2「有明海の貝類相」福田宏(岡山大学)
講演3「諌早湾閉め切り以降の有明海奥部の底生生物相の変化」
佐藤慎一(東北大学)
コメント「長期開門調査の意義」東幹夫(長崎大学名誉教授)
特別講演「韓国順天(スンチョン)市での干潟保全の取り組み」
催 徳林(チェ ドクリム、順天市経済環境局長)
通訳:李 應_(リ オンチョル、佐賀大学)
コメント「生物多様性条約に基づく国の政策」国会議員(調整中)  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 11:01Comments(0)住民が守る里海

2010年11月16日

暦 2010/11

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 03:59Comments(0)豊島の風光カレンダー

2010年11月13日

「¡YA BASTA!音頭」


1.
ここはメキシコ チアパスの 
覆面集団 サパティスタ (ア どした) 

輝く太陽 ふりそそぎ
トウモロコシが よく育つ
アメリカなんかにゃ 負けないぞ
みんなまとめて とりもどせ
サァ サパ! サパ! サパティスタ!
サパ! サパ! サパティスタ!
みんなでつながれば (ア よいしょ)
負けません

(※)こどももおとなもヒマ人も
   誰もがみんな サパティスタ
   ヤバスタ ヤバスタ ヤバスタ音頭

2.
コーヒーはぐぐむ チアパスの 
覆面集団 サパティスタ (ア どした) 
 
貧しくっても 助け合い
みんな仲良く 生きてます
パイプたばこを くゆらせば
恋も世界も レボリューション
サァ サパ! サパ! サパティスタ!
サパ! サパ! サパティスタ!
すべてはすべては (ア よいしょ)
みんなのためにある

(※)こどももおとなもヒマ人も
   誰もがみんな サパティスタ
   ヤバスタ ヤバスタ ヤバスタ音頭


ーーーーーーーー
以上が2番までの歌詞になります。

サァ サパ! サパ! サパティスタ!
サパ! サパ! サパティスタ!

振り付け;http://www.youtube.com/watch?v=WR7RScVSVlk  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 21:04Comments(0)憲法二十五条

2010年11月08日

第8回犬島の遺跡パトロール&ガイド養成講座

===第8回犬島の遺跡パトロール&ガイド養成講座===
「東の島々から犬島を眺める」

主 催:犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム・山崎治雄の写真記録保存顕彰会
共 催:里海探検隊

申し込み先:犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
徳島大学埋蔵文化財調査室内(遠部 慎)
〒770-8503 徳島市蔵本町2-50-1 
TEL・FAX:088-633-7236
集合場所・時間:牛窓港8:00(14時には終了予定)
参加費:(1000円程度) ※要事前予約
(限定20名)

服 装:散策される方は、長袖・長ズボン・帽子・タオル・軍手が望ましい。
目 的:犬島と研究で関連する島々の位置と歴史を学ぶ。
日 時:2010年11月23日(申し込み締め切り11/20)
場 所:黄島・黒島・青島・前島(前島で解散予定) 

犬島発掘ブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/s_schliemann

助 成:福武教育文化振興財団 日本離島センター

要事前予約&限定20名なので、参加希望の方はお早めにご連絡下さいますよう、お願いします(*´∀`人)
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 18:41Comments(0)里海画報

2010年11月01日

■ワークショップ「貧困を考えよう—こどもと野宿者の視点から」

■ワークショップ「貧困を考えよう—こどもと野宿者の視点から」
 主 催:2010高松市男女共同参画市民フェスティバル実行委員会
     NPO法人たかまつ男女共同参画ネット
 日 時:11月28日(日)13:30〜16:30
 場 所:高松市男女共同参画センター 第8会議室
 http://www.netwave.or.jp/~t-npo-c/event/H22/11/28-ningo_workshop.htm

講師:生田武志さん
(野宿者ネットワーク代表・「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」共同代表)

子どもが野宿者を襲撃する事件が後を絶ちません。
またこどもへの虐待も後を絶ちません。
なぜこどもは野宿者を襲撃するのでしょうか?
またこどもはなぜ虐待されるのでしょうか?
構造的貧困問題によるこどもへの暴力(児童虐待)と、こどもの野宿者への暴力という2つの視点から貧困問題を考えるワークショップを開きます。

小学校・中学校・高校でホームレス問題の授業を展開している生田武志さんをお招きして、貧困問題をこどもの問題から考えてみたいと思います。

ぜひご参加ください。

参 加 費 無料

共催 高松市

後援 高松市教育委員会

企画・お問合せ先
二五の会(にんごのかい) 岩崎TEL:087-843-3954  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 03:32Comments(0)憲法二十五条

2010年10月31日

名古屋議定書 実効性に課題も

毎日社説COP10:生物多様性で新ルール設定 歴史的な会合に
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101030k0000m030141000c.html
読売社説:名古屋議定書 生物の多様性を守る出発点に
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101030-OYT1T00950.htm

↓まだ10/29夕方頃に出たプレス向け文書です。(おスペイン語で、何書いてあるんかさっぱし不明w誰か訳せたらどうぞwww)


会議場のある白鳥公園にはアコウの大木があってかっこよかったです。


玉虫色とか妥協の産物とか実効性に疑問とかミンス政権の元ではこんなもんとか、色々自称評論家の皆様は言われとるみたいですけど、後は各国が持ち帰ってちゃんと魂を入れてもらうしかないと思います。
とにかく外来種問題とか海のいきものをもっとちゃんと保護しようとか、ダム・河口堰や上関での問題解決を手遅れになる前に少しは考えてもらう端緒にはなるんで、「各員一層奮励努力セヨ」との電文を受け取ったとこですか。

香川県のRED DATA BOOKとか、はっきり言って2004年から基本的に何も変わってなかったし海洋生物に関しては水産系との縦割り行政の線引きとかもあって、あんまりRDB指定もなかったんが、ここに来て追加指定が必要なものも出てくる筈で,地元国立大学の先生方を引っ張り出すんでなくて、自然保護・自然観察者の意見をちゃんと聞いてRDB追加指定して欲しいと思います。あと、RDBだけを大事にしても、カメノテとかイボニシとかヒザラガイとかアマモとか、生態系を底辺で支えるありふれたいきものたちに関しても何か考えてもらわないとダメだと思います。  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 09:00Comments(0)生物多様性?

2010年10月08日

2010年10月05日

暦 2010/10


今年は猛暑で彼岸花の開花が遅れ、花も小さいです。しかし、ちゃんと今年も咲いて棚田を飾っています。  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 08:04Comments(0)豊島の風光カレンダー

2010年10月01日

COP10生物多様性フェアにて四国の自然を世界に発信!!

四国の自然を世界に発信!!
名古屋国際会議生物多様性交流フェアにて四国の豊かな自然を紹介





2010 年は国連で定めた国際生物多様性年であり、10 月には国内最大の国際会議と言われる生物多様性条約第10 回締約国会議(COP10)が愛知県名古屋市で開催されます。この会議では、国内外から数千名規模の参加者が集い、多様な生き物やその生息地を保全することにとどまらず、水や食糧、気候変動の緩和などの人の利益となる生態系の機能(生態系サービス)、外来生物や遺伝子組み換え生物の規制、生物資源の持続的な利用、遺伝資源の公正かつ公平な利益の配分など、広範なテーマで討議されます。この会議開催に伴い、現在、環境省をはじめ、関係行政機関、企業、NGO/NPO などにより、各地域で開催の支援とともに地域を調整し、生物多様性に関わる様々な活動が繰り広げられています。
それに併せて、国際的な発表・交流展示会の場として「生物多様性交流フェア」がCOP10支援実行委員会主催のもと開催されます。政府・自治体、県民/市民、NGO/NPO、学術、企業など国内外の多様な主体の出展が予定されており、四国からは環境省の事業により四国環境パートナーシップオフィス(以下「四国EPO」)と四国生物多様性ネットワーク(以下「四国CBDネット」)が連携して、四国各県の「地域の事例」や「現場の声」を世界に発信します。                                        
■とき:2010年10月11日(月・祝)~10月29日(金) 
                                                            
■ところ:愛知県名古屋市 白鳥地区(COP10会場:名古屋国際会議場隣接)

★開催場所において、ブース出展を行います。★
●常設展
 期間中、日本における四国の地域特性や山、里、街、川、海のつながりを生物多様性の観点からパネル、ジオラマ等で表現します。
●企画展
 吉野川、瀬戸内(島嶼部含む)、太平洋、田んぼ(人里)、森(里山)などから見る生物多様性の現状について、日頃から各地で調査・研究・保全・普及活動を行っている団体がそれぞれに表現し、PRを行います。
●その他
四国の現状や課題などについて来場者に広くアンケートを行い、四国地域の施策等への参考情報として還元する予定です。

※期間中、リアルタイムで出展の様子をHPで公開予定です。
※展示終了後、報告会を開催します。(日時・場所は未定)

                                                【問い合わせ】NPO法人えひめグローバルネットワーク(四国EPO運営団体)
〒790-0803 松山市東雲町5-4
TEL&FAX 089-993-6271
E-mail wakuwaku_cop10@egn.or.jp

  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 22:04Comments(0)住民が守る里海

2010年09月22日

里海画報~幻の白花の彼岸花

豊島の棚田の彼岸花は今年の猛暑のせいか、まだまだ花芽も見えません。
9月20日に唐櫃の清水のすぐそばの畑で10株程咲いていたのが例外でしたが,これは清水からの水と冷気が成せるワザ、霊験あらたかといった所でしょう。


ところで唐櫃の棚田で農作業をしている人何人かに聞いた所,非常に稀に白花が咲く事があるそうです。自分はまだ一回しか(↓の写真の分;98年撮影)見ていません。


真っ赤な彼岸花が圧倒的に多い中、赤い地に白縁のもあり、これは割と豊島では見られます。


「彼岸花は三倍体でクローン、全部同じ遺伝子を持っている」というのが定説ですが、豊島で見かける赤・白赤・白の3つの形質は単なる個体差なのか?それとも白いのは除草剤による発育不良等でそうなっているだけなのか?はたまた隔絶された離島である豊島で白花の遺伝子が遺ったのか?そして更にまたリコリスやショウキズイセンなどの園芸種との雑種なのか?
浅学な自分にはサッパリわかりません。

遥か昔、稲作文化を大陸からこの国にもたらした人達と一緒に彼岸花はやってきたそうで、豊島にはやはり棚田の米作りが始まった頃から彼岸花は咲いていたようです。そういったものを「史前帰化植物」と呼び、別の呼び方では「外来植物」でもありますが、豊島の棚田の風景の中で風に揺れる彼岸花は棚田の風景を構成する重要なパーツの一つでもあり、原風景と言ってよいものです。

現在開催されている瀬戸内国際芸術祭の公式ガイドブックを拝見した所,将来計画として唐櫃の棚田に全国から送ってもらった彼岸花の球根を植えて棚田の畔を彼岸花で飾る計画があります。棚田を彼岸花で飾るアート作品ということでしょうが、自分はこれを見ても全く心が踊りません。心踊らされるどころか、ひょっとしたら、彼岸花の部分だけ豊島の棚田が豊島でなくなってしまわないか、そういった危惧さえ感じます。
「三倍体でクローンだからDNAは全部一緒。大丈夫!」
はたしてそうなのか?
犯罪捜査のDNA鑑定がいい加減だったことが最近の冤罪事件でも指摘されております。そんな人の生死や運命に係わるものでさえとか考えてしまうし、あまり金にもなりそうにない彼岸花のDNA解析をちゃんと研究してきたデータがどれ程積んであるのか?
もし、今年、棚田で白い彼岸花を見つけたら、エタノール固定した彼岸花試料送りますから、誰か研究者の方,DNA解析していただけませんか?

★急募★
豊島の彼岸花のDNAを解析してくださる研究者・院生・学生の方いませんか?
エタノール固定した赤・赤白の彼岸花の試料と、もし今年発見できたら白花の試料,そして有り得ないけどもし発見できたら彼岸花の種子も送ります。(送料当方負担いたします)
大変申し訳ありませんが、試料送付の送料を当方が負担はできますが、謝礼を出す余裕がありません。だけど、もし豊島の彼岸花に興味をもたれる方,よろしく連絡お願いいたします。
こちらのメールまで→(担当:市村康) t-net◎poem.ocn.ne.jp (◎を@にかえて送信願います。)
それと、送り先は所属する研究機関・学校に限定させていただきます。
また、今年は猛暑のせいか、彼岸花の開花が遅れております。全く咲かない事はないと思いますが、白に出会えない可能性も高いです。その辺の事情,お察しください。
  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 22:45Comments(0)里海画報

2010年09月16日

反貧困世直し大集会2010

反貧困世直し大集会2010
いいかげん変えようよ! 希望のもてる社会へ

2008年のリーマンショックのとき、「これから世界は大きく変わる」と言われ、昨年には
政権交代も起きました。しかし今、「たいして変わらないじゃないか」とも言われています。
「希望のもてる社会にしたい」と思わない人はいないでしょう。誰も反対しないはずなのに、
なかなかそうなっていかない。閉塞感が、日本社会を覆っています。誰が、何を、どうすれば、
この閉塞感を突破し、希望のもてる社会へと変えていくことができるのか?本当の意味で社会
を動かしていくのは、私たち市民一人一人の声ではないでしょうか。それぞれの意見を大切に
しつつ、垣根を越えたつながりの中で、「希望のもてる社会」のあり方を考えてみたいと思い
ます。さあ、明治公園へ!

【日時】2010年10月16日(土)11:00~17:00
【場所】明治公園(入場無料・雨天決行)
JR「千駄ヶ谷」駅徒歩5分、地下鉄大江戸線「国立競技場」駅徒歩2分、
地下鉄銀座線「外苑前」駅徒歩15分
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access086.html
【主催】「反貧困世直し大集会2010」実行委員会

【プログラム】
●中央ステージ企画 11:00~16:00
歌、踊り、団体アピール、その他もろもろ。楽しく、かつ考えさせる、さまざまな企画が
目白押し!になる予定です!

●テントブース、お楽しみコーナーなど 11:30~16:00
恒例の炊き出し他、今年はテントブースが多数出店!お楽しみコーナーもあります。食べ、
学び、遊べる空間が盛りだくさん。親子で、カップルで、ぜひ遊びにきてくださいね。

●各種分科会 13:00~15:00
住まい「たちあがれ借家人!住まいを脅かす家賃滞納ブラックリストをとめろ!」
女性「女役割返上!!ワークショップを通して男女の性別役割分業を皆で問い直します」
子ども「なくそう!子どもの貧困」
フェアトレード「フェアトレードを考える!!」
司法修習生「お金がないと法律家になれないの? 司法修習生の給費制存続を!」
保育問題「すべての子どもに安心できる保育を実現する」
官製ワーキングプア「なくそう!官製ワーキングプア」
地域主権「住民主権を考える ―地域主権ってなに?―」
労働「労働と貧困」
移住者「移住者と貧困 外国人だから何されても仕方ない。これが「当たり前」?国籍を
超えた連帯へ」
シングルマザー「私たちの望むこと!」
奨学金問題「奨学金返還延滞者がブラックリストに!」
連帯経済「連帯経済―仕事・暮らし・お金を私たちの手に取り戻す」
高齢者「高齢者と貧困」
郵政非正規雇用「どうなる?どうする?正社員化!」
(その他、所得再分配、社会保障、自殺対策などの分科会が開催される予定です。)

●全員参加企画 15:30~
集会参加者全員でつくる企画です。2008年はスタンドアップ、2009年はヒンキーの人文字で
した。さあ、今年は何かな~?

●デモ 16:00~17:00
やっぱりこれがなきゃ!という方、いらっしゃい。声をあげて、すっきりしよう。デモはこわく
ない!約1時間のコースを予定。盛り上がろう!
情報保障: 全体集会と一部分科会に手話通訳あり

【賛同団体募集】
集会の賛同団体になってください(無料)。
団体名、担当者名、電話番号、メールアドレス(団体名は公表します。それ以外の情報は
公表しません)をお書き添えの上、hanhinkon.net@gmail.comまでお知らせください。

【賛同カンパの呼びかけ】
郵便振替:00170‐5‐594755
加入者名:反貧困ネットワーク
*通信欄に「世直し大集会2010賛同カンパ」と明記してください。

【連絡先】
反貧困ネットワーク(代表:弁護士 宇都宮健児)
〒162-0814 東京都新宿区新小川町7-7 NKBアゼリアビル202
Tel: 03-6431-0390 Fax:03-5579-8540
Mail: hanhinkon.net@gmail.com Web: http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/

【カラー、白黒のチラシがダウンロードできます】
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/event/101016yonaoshi2010.html  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 13:42Comments(0)憲法二十五条

2010年09月16日

どっちが深刻?世界の貧困、日本の貧困

2010/09/19 反貧困ネットワークイベント〜どっちが深刻?世界の貧困、日本の貧困;築地
-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆

★反貧困ネットワーク・「動く→動かす」共催★

◎スタンド・アップ・テイク・アクション協賛
国連MDGsサミットに挑戦!企画

どっちが深刻?世界の貧困、日本の貧困
=「犠牲の累進性」を超えて=

★=-☆=-★=-☆=-★=-☆=-★=-☆=-★=-☆=-★=-☆=-

================
◎日時:9月19日(日)12時30分会場、13時開始(16時終了予定)
◎場所:築地本願寺第二伝道会館「蓮華殿」
・東京都中央区築地3-5-1
・行き方:東京地下鉄日比谷線「築地」駅1番出口下車
徒歩1分。有楽町線「新富町」駅徒歩5分。
・地図:http://tsukijihongwanji.jp/tsukiji/map.html
◎共催:反貧困ネットワーク / 動く→動かす
◎資料代:300円(払える人のみで結構です)
================

★「大変だ」「生活ができない」——
こんな叫び声をあげると「弱音を吐くな」「不満を言うな」「アフリカの子どもたちを見なさい」と怒られる。日本でも貧困が社会問題として取り上げられるようになってきたが、「日本の貧困問題は○○よりはまだまし」という言葉をそれでもまだ耳にする。他と比べてましな生活でも、苦しいことに変わりはない。

★ではアフリカの子どもたちについて声を上げると?「そんなのは遠い国の話。私たちには関係ない」…。ここから脱出するにはどうしたらいいのか。

★日本の貧困と世界の貧困に取り組むネットワークが連携して、世界の貧困をなくすために作られた「ミレニアム開発目標」(MDGs)をモデルに、私たち日本のバージョンを作った。目の前の叫び声にふたをする「犠牲の累進性」を超えて、私たちの声を響かせるには?みんなで考え、動いてみよう!

※「犠牲の累進性」とは?ー「お前の置かれた状況などは、ほかのもっと貧しい人や大変な人に比べたらなんでもない」というような言い分で問題から目を逸らさせ、我慢を強いるやり口、雰囲気。例えば正社員の長時間労働より非正規の低賃金の方が、非正規の不安定労働よりもホームレスの過酷な生活の方が、日本のホームレ
スよりも第三世界のスラムの貧民の方がより貧しくて大変なんだ、という形で現在その人が向き合っている困難を呑ませようとするやり口。(雨宮処凛)

================
◎パネリスト・企画概要
================
・司会:松元千枝(ジャーナリスト)、中島実優(大学生、活動家一丁あがり講座一期生)
・パネリスト:吉岡逸夫(ジャーナリスト)、湯浅誠(反貧困ネット事務局長)、稲場雅紀(「動く→動かす」事務局長)、雨宮処凛(作家・活動家)
・世界の貧困解消を目指す国際目標「ミレニアム開発目標(MDGs)」と、日本の貧困をなくすための目標「日本版貧困削減目標」(日本版MDGs)について解説!
・和太鼓とアフリカの太鼓の掛け合い演奏あり!!

================
◎「スタンド・アップ」やります!
================
「スタンド・アップ」(STAND UP)
は、「ミレニアム開発目標」(MDGs)の達成と貧困の解消に向けた取り組みを訴えるためのグローバルアクションです。世界各地で1 億7000
万人以上が立ち上がり、参加者数でギネス記録を作って注目を集め、世界の貧困を終わらせるという強い声を各国のリーダーたちに届けます。
今回は、世界の貧困・日本の貧困の両方を終わらせる声を届けるスタンド・アップを行います。鳴り物(カスタネット・拍手など)で音を出しながら立ち上がるので、鳴り物を持ってご参加ください。
<ネット中継あり http://www.ustream.tv/channel/hanhinkon

================
◎会場にて出店・出展募集中!
================
当日、会場手前の1階ロビーにてブースを設置し、販売や展示を行うことが出来ます。ブース出展をご希望の方は以下の連絡先までご連絡ください。

================
◎連絡先:
================
・動く→動かす:東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル2F
(特活)アフリカ日本協議会気付
担当:稲場雅紀 電子メール:office@ugokuugokasu.jp
電話:03-3834-6902(アフリカ日本協議会呼出)  

Posted by 馬占山(Ma Zhanshan) at 13:36Comments(0)憲法二十五条